「家族で秋の旅行に行きたいけど、紅葉も見たいし温泉も入りたい!」そんな欲張りな願いを叶えてくれるのが、福島県の名物ドライブコース「磐梯吾妻スカイライン」です。
標高差を活かした広大な紅葉の絶景、車窓からの迫力満点の風景、そして疲れたら温泉でひと休み。
大人も子どもも楽しめる、まさに家族旅行にぴったりの紅葉ドライブスポットなんです。
この記事では、2025年の紅葉の見頃やおすすめ絶景スポット、駐車場や温泉情報までをまとめてご紹介します。
さらに渋滞回避のコツやファミリーに嬉しいポイントも盛り込んでいるので、初めて訪れる方でも安心です。
秋の福島で、家族みんなが笑顔になる旅を計画してみませんか?
磐梯吾妻スカイラインとは?紅葉ドライブに人気の理由
標高1500mを走る絶景ロード
福島県を代表する観光道路「磐梯吾妻スカイライン」は、吾妻山の山肌を縫うように走る全長29kmの山岳道路です。
標高は最高地点で1600m前後に達し、見渡せばダイナミックな火山地形と山肌を染める紅葉が一望できます。
車で走っているだけで「まるで絵画の中をドライブしているみたい!」という声が聞こえてきそうです。
ドライブ・ツーリングファンに大人気
カーブが多く走り応えのあるコースは、ドライバーやライダーにとって腕試しにもなるステージ。
スピードを出す必要はありません。
むしろ窓を少し開けて秋風を感じながら走れば、車内は一気に自然のシアターに早変わり。
お子さんも「わぁ、赤い山だ!」と喜ぶこと間違いなしです。
「日本の道100選」にも選ばれた名ルート
昭和62年には「日本の道100選」にも選ばれており、その美しさは折り紙付き。
特に紅葉シーズンには、朝日に染まる山並みや雲海と紅葉のコラボレーションといった“奇跡のワンシーン”に出会えることも。
家族で「早起きは三文の得」を体験するのもいい思い出になりそうですね。
磐梯吾妻スカイラインの紅葉の見頃時期【2025年最新】

標高ごとに異なる紅葉リズム
磐梯吾妻スカイラインの魅力のひとつは、標高差によって紅葉を長く楽しめること。
標高1500mを超えるエリアでは9月下旬から色づきが始まり、山麓に向かうにつれて徐々に紅葉前線が下りていきます。
つまり「1回で全部見なきゃ!」と焦らなくても大丈夫。
むしろ日を分けて訪れると、違う表情の紅葉を楽しめる贅沢なスポットなんです。
エリア別の紅葉カレンダー
2025年の気象庁予報では、東北地方の秋は平年並み。
つまり例年通りの紅葉スケジュールが予想されます。
エリアごとの目安はこんな感じです。
- 浄土平(標高1500m以上):9月下旬〜10月上旬
- 吾妻八景・つばくろ谷:10月上旬〜中旬
- 不動沢橋:10月中旬前後
- 高湯温泉・土湯温泉街(山麓):10月中旬〜下旬
これをカレンダー形式で追いかけると…
- 9月下旬〜10月上旬 → 浄土平が先陣を切って赤く染まる
- 10月上旬〜中旬 → つばくろ谷や吾妻八景で黄金の渓谷美
- 10月中旬〜下旬 → 山麓エリアの温泉街で“紅葉トンネル”を満喫
という流れ。
約1か月以上も紅葉を楽しめるのは、標高差がある磐梯吾妻ならではの特権です。
家族連れにおすすめのタイミング
家族連れにおすすめなのは 10月中旬の3連休前後。
この時期なら、つばくろ谷の迫力ある紅葉と温泉街の鮮やかな並木道を一度に楽しめます。
ただし渋滞が発生しやすい時期でもあるので、早朝ドライブか平日の訪問を検討すると◎。
「えっ、子どもに早起きさせるの大変…」と思うかもしれませんが、そこは「早起きしたら温泉卵食べようね!」とご褒美作戦でクリアしましょう(笑)。
磐梯吾妻スカイラインの紅葉おすすめ絶景スポット

1. 浄土平(火山と紅葉のコラボレーション)
磐梯吾妻スカイラインを代表する観光地が「浄土平」。
標高約1600mに位置し、吾妻小富士をはじめとする火山群と紅葉のコントラストが楽しめます。
火口をぐるっと一周できる遊歩道も整備されており、ちょっとしたハイキングにも最適。
子どもたちに「地球は生きてるんだよ!」と実感させられる貴重な場所です。
親としては、ここで「学校の授業を先取りしたぞ」と得意顔になれるかも。
2. 吾妻八景(展望地めぐり)
スカイライン沿いに点在する8つの展望地「吾妻八景」。
代表的なのは「双竜の辻」「賽の河原」「天風境」などで、それぞれ違った景色が楽しめます。
紅葉シーズンには、まるで山肌がパッチワークのように色とりどりに染まり、思わずカメラを連写したくなるはず。
展望スポットを巡るたびに「ここが一番きれいだね」と言いつつ、最後には「やっぱり全部きれいだったね」に落ち着くのが定番です。
3. つばくろ谷(渓谷を覆う紅葉の大パノラマ)
磐梯吾妻スカイライン随一の紅葉名所といえば「つばくろ谷」。
大きな橋の上から見下ろすと、渓谷が真っ赤や黄金色に染まる様子が一望できます。
家族で「どの色が一番きれい?」と色比べをしてみるのも楽しいですね。
迫力の景色にお子さんもきっと目を丸くするはず。
4. 不動沢橋(別名「紅葉の吊り橋」)
優雅なアーチを描く橋と、背景に広がる紅葉の共演が美しいスポット。
不動沢橋はその見事な景観から「紅葉の吊り橋」とも呼ばれています。
写真映え抜群なので、家族写真を撮るならぜひここで。
年賀状用の1枚がバッチリ撮れるかもしれません。
5. 高湯温泉〜土湯温泉ルート
スカイラインの終点付近を彩るのが、高湯温泉から土湯温泉までの紅葉ロード。
木々がアーチをつくり、まるで紅葉のトンネルを走り抜ける感覚です。
ドライブ後にそのまま温泉に入れるのも嬉しいポイント。
「紅葉ドライブ+温泉=家族みんな笑顔」になる、まさに王道コースです。
駐車場情報と混雑回避のコツ
主要駐車場のチェックポイント
紅葉シーズンの磐梯吾妻スカイラインは人気急上昇!
そのため駐車場選びは事前に押さえておきたいところです。
- 浄土平駐車場(有料):大型駐車場が整備され、売店やトイレも完備。紅葉シーズンはここが拠点になります。
- つばくろ谷駐車場:渓谷を楽しむには最高の立地。ただしスペースが限られているので早め到着が鉄則。
- 不動沢橋駐車場:橋の両端に小規模な駐車スペースあり。短時間の立ち寄りに便利です。
近くに停められる、隠れスポット見つかる
現地に近い駐車場はどこも満車で途方に暮れることも…。でも【akippa】を使えば、周辺の“空いてる場所”が見つかります!
個人宅や小規模施設の駐車スペースも掲載されていて、事前に予約しておけば安心。当日はスイスイ移動、ゆとりあるお出かけが叶います。
混雑ピークはいつ?
紅葉のベストシーズンである 10月の土日祝 は、午前10時を過ぎると駐車場が満車になるケースが多発。
特に浄土平駐車場は「朝の9時前には着いておきたい」くらい人気です。
渋滞を避ける裏ワザ
- 早朝ドライブ:朝7時〜8時に到着できれば、駐車場も余裕があり、朝日に照らされた紅葉という特典付き。
- 平日利用:混雑を気にせず楽しみたいなら平日が断然おすすめ。お子さんの学校行事や休みをうまく利用してみましょう。
- 午後遅め狙い:16時以降は人出が落ち着く傾向あり。ただし山頂付近は冷え込むので防寒対策は必須です。
ファミリー向けの工夫
小さな子どもを連れての大渋滞は、親にとっても大変なストレス。
そんな時は「早起きプラン」が吉です。
ドライブ前にコンビニで朝ごはんを調達して車内でピクニック気分を味わえば、子どももご機嫌。
大人は渋滞を避けてご機嫌。まさに一石二鳥です。
紅葉と一緒に楽しみたい!磐梯吾妻スカイライン周辺の温泉

紅葉狩りで目を楽しませたら、次は温泉で体を癒しましょう。
磐梯吾妻スカイライン周辺には、家族連れでも立ち寄りやすい温泉が勢ぞろいしています。
高湯温泉(白濁の秘湯・美肌の湯)
標高約750mに位置する高湯温泉は、東北有数の強酸性硫黄泉。
お湯は白く濁り、いかにも「効きそう!」な雰囲気。
美肌効果が高いと評判で、女性に大人気です。
おすすめ宿は、
- 花月ハイランドホテル:源泉かけ流しの大露天風呂で紅葉を見ながら湯浴み
- 旅館 玉子湯:茅葺き屋根の湯小屋がレトロでフォトジェニック
子ども連れでも受け入れが優しく、露天風呂で「お風呂でお月さま見える!」なんて体験もできます。
土湯温泉(足湯スポットが楽しい温泉街)
開湯1200年の歴史を誇る土湯温泉は、温泉街そのものが観光地。
街中には足湯や共同浴場が点在し、ちょっと立ち寄るだけでも楽しめます。
おすすめ宿は、
紅葉散策で歩き疲れた子どもと一緒に、足湯でほっこりするのも良い思い出になりますね。
岳温泉(登山とセットで楽しむ湯治場)
安達太良山のふもとにある岳温泉は、鉄分を含む酸性泉で「ポカポカ感」が長持ちすると人気。
登山や紅葉ハイキングとセットで訪れる人が多いです。
おすすめ宿は、
ファミリー向けの設備が整っている宿も多いので、安心して宿泊できます。
王道モデルプラン
紅葉ドライブ+温泉のゴールデンコンビを楽しむなら、こんな流れがおすすめです。
- 午前中:スカイラインをドライブしながら浄土平・つばくろ谷を散策
- 夕方:高湯温泉に宿泊し、露天風呂で紅葉を眺めながら湯浴み
- 翌日:土湯温泉や岳温泉を訪れて、温泉街散策や足湯を楽しむ
家族みんなで「紅葉も温泉も両方満喫!」という、秋の贅沢旅行が実現します。
磐梯吾妻スカイラインへのアクセスと周辺観光
車でのアクセス方法
家族旅行なら、やっぱり便利なのはマイカーでのドライブ。
スカイラインは山岳道路ですが、整備が行き届いているので安心して走れます。
- 福島市方面から:国道115号を利用し、高湯温泉経由で約30分
- 猪苗代方面から:猪苗代磐梯高原ICから土湯峠を経由して約40分
どちらから入っても、途中で絶景が次々と現れるので「早く着きたいのに、つい寄り道ばかりしてしまう」なんてことも。
公共交通機関を利用する場合
「運転に自信がない」「家族でのんびり行きたい」という方には公共交通機関の選択肢もあります。
- JR福島駅から観光バス:紅葉シーズン限定でスカイライン行きのバスが運行
- タクシー利用:福島駅から浄土平まで約1時間。ちょっと贅沢ですが、荷物や子どもが多い家族旅行には便利です。
周辺観光スポットも一緒に楽しもう
磐梯吾妻スカイライン周辺には、紅葉ドライブとセットで楽しめる観光地がたくさんあります。
- 猪苗代湖:日本で4番目に大きな湖。湖畔でピクニックやボート遊びも。
- 五色沼:神秘的なエメラルドブルーやコバルトブルーの湖沼群を散策。紅葉との色彩コントラストは必見。
- 安達太良山登山:ロープウェイで手軽に標高1300mへ。紅葉と山頂の大パノラマを体験できます。
- 大内宿:茅葺き屋根の古民家が並ぶ宿場町。お子さんも時代劇気分で楽しめます。
紅葉だけでなく、観光スポットも組み合わせれば、家族旅行がさらに充実。福島の秋を満喫できること間違いなしです。
紅葉を楽しむための服装・持ち物のポイント
山頂と市街地の気温差に注意!
磐梯吾妻スカイラインは標高差が大きいため、山頂部では平地より 5〜10度ほど気温が低い のが当たり前。
10月の福島市内が「ちょっと肌寒い」くらいでも、浄土平に着くと「真冬の手前!?」なんてこともあります。
家族旅行で「寒い〜」と子どもが不機嫌にならないよう、防寒対策はしっかりしておきましょう。
家族みんなで用意したい服装
- ジャケットやフリース:羽織るだけで温度調整できるものが便利
- 歩きやすい靴:遊歩道や展望台までの小道は砂利道もあるので、スニーカーが安心
- 帽子・手袋:朝晩の冷え込みが強い日は大活躍
「紅葉狩り=おしゃれコート」と思うかもしれませんが、動きやすさと暖かさを優先した方が家族全員が快適に過ごせます。
持っていくと安心なアイテム
- 飲み物・軽食:紅葉スポットは売店が限られるので、子どもの「お腹すいた〜」に備えておきましょう。
- カメラ・スマホ三脚:家族写真をきれいに撮るなら必須。手ブレ防止にも役立ちます。
- レジャーシート:ちょっとしたピクニック気分を楽しめる便利アイテム。
カメラ撮影のおすすめ時間帯
紅葉をより鮮やかに写すなら、 朝の柔らかい光 や 夕暮れ時の逆光 がベストタイム。
昼間の「家族スナップ」と、朝夕の「紅葉アート写真」、両方を撮ればアルバムがグッと華やかになります。
まとめ|磐梯吾妻スカイラインで紅葉と温泉を満喫しよう
磐梯吾妻スカイラインは、標高差を活かして長い期間紅葉を楽しめる、日本でも数少ない紅葉ドライブコースです。
浄土平やつばくろ谷などの絶景スポットはもちろん、紅葉ロードを走った先には温泉が待っているという、まさに「ご褒美つきのドライブ」。
家族旅行にぴったりの理由は、
- 車窓からでも十分迫力ある紅葉が楽しめる
- 子どもが喜ぶ火山や渓谷など自然のテーマパーク的要素が豊富
- 温泉とのセットで、大人もリラックスできる
という三拍子そろった点にあります。
混雑を避けたいなら早朝や平日を狙い、寒さ対策も忘れずに。
あとはカメラを片手に、家族みんなで「秋色の冒険」に出かけるだけです。
2025年の秋は、ぜひ磐梯吾妻スカイラインで「紅葉+温泉」という最強コンビを家族で満喫してください。
笑顔の思い出がきっと増えるはずです。