こんにちは!秋といえばスポーツの秋?
いやいや、茨城・筑西市では「花火の秋」こそが主役!
2025年も大迫力で開催される「ちくせい花火大会」は、2万発の花火が夜空を華麗に彩る、まさに家族で楽しむ秋の一大イベントです。
特に今年は筑西市誕生20周年記念でもあり、主催者も趣向を凝らすようです。
今回は、ちくせい花火大会2025の開催概要から穴場スポット、屋台情報、駐車場やシャトルバス情報まで、家族連れにうれしい情報をたっぷりとご紹介します!
お子さんと「わぁ〜っ!」と歓声をあげる夜のために、ぜひ参考にしてください♪
開催概要

- 開催日:2025年10月18日(土)
荒天時は翌日(2025年10月19日)に順延 - 時間:18:00〜19:15(予定)
- 打ち上げ数:約20,000発
- 会場:道の駅グランテラス筑西周辺
- 公式サイト:ちくせい花火大会実行委員会
一言でいうと、ちくせい花火大会は20,000発を一時間で打ち上げてしまうという「花火のジェットコースター」です。
開始から終了まで、目を離すスキもありません!
そして、その花火大会を演出するのは、茨城県を代表するこれらの花火師の方々。
山﨑煙火製造所(つくば市)
森煙火工場(筑西市)
野村花火工業(水戸市)
花火師の方々を大きく紹介している花火大会って、珍しいんですよね。
逆に言うなら、それほど自信があるってことです!
これは、もう期待するしかありません!
打上会場
会場アクセス
メイン会場の「道の駅グランテラス筑西」へは、
電車なら:JR・関東鉄道常総線・真岡鐵道「下館駅」北口からシャトルバスで約10分。
車なら:
- 北関東道 桜川筑西ICから約25分
- 圏央道 常総ICから約40分
- 常磐道 谷和原ICから約60分
そして家族連れにはシャトルバスが便利!
有料(往復500円)ですが、下館駅またはヒロサワ運動公園から随時運行してくれるので、ベビーカーでも安心です。
駐車場情報
「駐車場あるの?どうやって行くの?」
ご安心を。無料と有料の駐車場がしっかり用意されています。
無料駐車場
各駐車場から観覧エリア近くまでは、臨時の無料シャトルバスが運行されます。
詳細は公式ホームページを参照ください。
- 下館総合体育館:2,100台
- 協和中学校駐車場:200台
- 高島橋駐車場:60台
- 総合福祉センター:80台
有料駐車場(一部抜粋)
有料の一部を紹介します。
- 下館駅前:300台
- 下館駅東:50台
2時間無料、以後30分50円、最大1,050円/日
会場近くに停められる、隠れスポット見つかる
花火大会やお祭りのとき、現地に近い駐車場はどこも満車で途方に暮れることも…。
でも【akippa】を使えば、周辺の“空いてる場所”が見つかります!
個人宅や小規模施設の駐車スペースも掲載されていて、事前に予約しておけば安心。
当日は会場までスイスイ移動、ゆとりあるお出かけが叶います。
有料観覧席情報

「場所取りムリ!子どもと一緒じゃ絶対ムリ!」というパパママに朗報。
ちくせい花火大会は、有料席が種類豊富で超快適。
観覧会場は以下が準備されています。
メイン会場:道の駅 「グランテラス筑西」
サブ会場:東エキサイトシート、北エキサイトシート
今年は、まだ公式に発表されていません。
今までを参考にすると、以下の表のようになります。
名称 | 料金 | 特徴 |
テーブル席 | 28,000円 | 4名、テーブル・イス付 |
イス席A | 5,000円 | 1名、イス付 |
イス席B | 4,500円 | 1名、イス付 |
イス席C | 4,500円 | 1名、イス付 |
おもいやり席 (車椅子用) | 10,000円 | 本人+介助者2名、 車いすまたは障害手帳をお持ちの方 |
カメラマン席 | 8,000円 | 1名、三脚可 |
BBQ席 | 50,000円 | 4名、飲み放題付きBBQコース |
東エキサイトペア | 13,000円 | 2名、テーブル・イス付 |
東エキサイトテーブル | 18,000円 | 4名、テーブル・イス付 |
東エキサイトカメラマン席 | 7,000円 | 1名、三脚可 |
北エキサイトペア1 | 14,000円 | 2名、テーブル・イス付 |
北エキサイトペア2 | 13,000円 | 2名、テーブル・イス付 |
北エキサイトカメラマン席 | 7,000円 | 1名、三脚可 |
…などなど、ニーズに合わせたバリエーションが豊富。
市民先行販売は7月上旬〜、一般販売は9月上旬から。
特に人気席は早々に売り切れるので要チェック!
穴場スポット情報

近くで見たいけど、子ども連れだと人気の観覧エリアは不安…!なんていう方に、このセクションでは穴場スポットを5ヶ所紹介します。
1. 川の一里塙
以前から観覧場所として人気が高い場所です。
広い芝生のスペースは家族連れでも心地よく遊べ、打ち上げ場所も近く、美しい花火を楽しめます。
屋台も30店ほど出店、仮設トイレもあり、ほどよい混み具合。
2. 成田スポーツ公園(小越川河川敷)
会場からは少し離れるものの、広いので家族でもまったりと観覧できるのが良いところ。
河川のため視界も開けています。
3. 勤行川桜づつみ
春には桜の名所として知られるこのエリア。
秋の花火もまた風情たっぷり。
正面から花火が見えるベストポジションも狙えます。
比較的混雑も少なく、静かにゆったり観覧したいファミリーにおすすめ。
4. ヒロサワ県西総合公園
打ち上げ会場からは少し距離がありますが、その分混雑を避けられるのがポイント。
開放感ある公園内でシートを敷いてリラックスしながら観覧できます。
駐車場もあるため、車利用のファミリーにはぴったり。
5. 市立協和中学校周辺
会場からの距離はあるものの、広々とした空間と見晴らしの良さで、ワイドに広がる花火をしっかり楽しめます。
駅からも徒歩圏内なのでアクセスにも困りません。
浴衣レンタルで、イベントをもっと楽しく
花火大会やお祭りの雰囲気をもっと楽しむなら、やっぱり浴衣がぴったり!
でも、自分で一式そろえるのは大変…そんなときは浴衣レンタルが便利です。
好きな柄を事前に選べて、浴衣・帯・前板・腰ひもなどのセットが往復送料無料で自宅に届くから、準備はとってもラク。店舗によってはクリーニング不要で返却OKなのも嬉しいポイント!
気軽に浴衣を楽しんで、夏のイベントを写真に、記憶に、残しましょう。

交通規制情報
例年、ちくせい花火大会では会場周辺に大規模な交通規制が行われます。
今年も例外ではなく、会場付近は15:00頃から通行止めが実施される見込みです。
- 車両進入禁止エリア:会場周辺半径約1km圏内
- 規制時間:15:00〜21:00(予定)
特に「道の駅グランテラス筑西」周辺道路は混雑が予想されるため、公共交通機関またはシャトルバスのご利用がおすすめです。
交通規制の詳細は公式サイトや市の広報で最新情報をご確認ください。
注意事項
花火大会を安全に楽しむために、以下の点にもご注意を!
- 会場内はドローン・ラジコン等の使用禁止
- ゴミは必ず持ち帰りましょう(マナーアップにご協力を)
- 小さなお子さま連れの方は迷子対策を万全に
- ベビーカーでの移動は舗装エリアを選びましょう(砂利道注意)
- 熱中症・寒暖差対策として、飲み物・羽織ものの用意を
忘れ物や迷子の案内所も用意されているので、何かあったらすぐにスタッフに声をかけてくださいね!
花火大会での迷子対策に。信頼と安心のGPSタグ
たくさんの人で賑わう楽しい時間も、親にとっては「迷子にならないか心配」なひととき。
そんな不安をサポートしてくれるのが、見守りGPS「まもサーチ3」です。
・リアルタイムでお子さまの居場所をスマホから確認
・エリア外への移動も通知で把握
・小型&防水設計で、浴衣やリュックにもサッと入る
・全国子ども会連合会が推奨する安心の見守り商品
さらに、月額制ですが日常でも使えるから、花火大会だけで終わらない「本物の安心」が続きます。
“今だけじゃなく、これからも”子どもを見守りたいご家庭にぴったりです。

屋台・グルメ情報
花火といえば屋台!
ちくせい花火大会では、約100店以上の屋台がずらりと並び、子どもも大人も大満足のラインナップ。
定番メニューも充実!
- たこ焼き・焼きそば・からあげ
- フランクフルト・じゃがバター・イカ焼き
- かき氷・チョコバナナ・りんご飴
子どもが喜ぶスイーツ&遊び
- わたあめ(キャラクター袋付き)
- クレープやアイスワッフル
- スーパーボールすくいや射的コーナーも!
エリアごとに屋台が集中するスポットが分かれているので、混雑を避けたい場合は早めの行動がおすすめです。
夕方17時頃から一気に混み始めます。
持ち物チェックリスト(家族連れ向け)
快適に花火大会を楽しむためには、準備が大切です。
おススメの持ち物チェックリストを作りました。
✅ 基本編
- レジャーシート(防水性がおすすめ)
- 折りたたみチェア
- モバイルバッテリー
- ごみ袋(マナーアップにも◎)
✅ 子ども連れ対策
- オムツ・おしりふき
- 着替え一式
- 抱っこひも or ベビーカー(舗装路メインで)
- おやつ・飲み物(こぼれにくい容器がベター)
✅ 夜間&気候対策
- 羽織もの(夜風が冷えることも)
- 懐中電灯 or スマホのライト
- 虫除けスプレー
トイレ・授乳室・おむつ替え情報
お子さま連れにうれしい情報もチェックしておきましょう。
- 道の駅グランテラス筑西内に多目的トイレ・授乳スペースあり
- 仮設トイレは会場に約20基設置予定
- おむつ替え台付きトイレは「グランテラス」構内が便利
※トイレの場所はマップ配布や会場スタッフに聞くのが確実です。
スケジュール例|家族で安心モデルコース
家族で安心して楽しむための、モデルスケジュールを作ってみました。
午後14:00〜: 早めに自宅出発、シャトルバスor駐車場へ向かう
15:00〜16:00: 会場到着・場所取り完了
16:00〜17:30: 屋台グルメを堪能・トイレやお子さまの着替えなど準備
18:00〜19:15: 花火打ち上げタイム!
19:30〜20:00: 混雑を避けてゆっくり退場。帰りもシャトルバス活用!
子どもがぐずらないように「おやつ」や「お気に入りのおもちゃ」もあるとGOOD♪
まとめ
ちくせい花火大会2025は、家族で安心・快適に楽しめる仕組みがたっぷり詰まった、秋の夜長にぴったりなイベントです。
- 有料観覧席でゆったり鑑賞も良し
- 穴場スポットで密を避けて観覧も良し
- 屋台グルメでお腹も満足!
- 子連れ安心設備&持ち物チェックも完備!
とにかく“家族連れウェルカム”な雰囲気がうれしいポイント。お子さまの「初めての花火体験」にも最高の舞台になること間違いなし!
10月の澄んだ夜空に映える大輪の花火と、家族の笑顔をぜひお楽しみください♪