わたらせ渓谷鐵道の紅葉2025|見頃時期・トロッコ列車・駐車場・温泉宿を家族向けに完全ガイド

当ページには広告が含まれています。
わたらせ渓谷鐵道の紅葉キャッチアイ画像
  • URLをコピーしました!

「家族旅行の計画、どこに行こうかな…?」そんな風に悩んでいる方にぴったりなのが、わたらせ渓谷鐵道の紅葉旅です。

栃木県と群馬県の県境を走るローカル線で、秋になると車窓から真っ赤に染まる山々が広がり、トロッコ列車に乗れば風を感じながら紅葉を楽しむことができます。

しかも、沿線には温泉もあって、子どもから大人まで楽しめる要素が満載。

パパはカメラを構え、ママは温泉でリラックス、子どもたちはトロッコ列車に大はしゃぎ――そんな理想的な秋の休日が叶う場所なんです。

この記事では、2025年の紅葉見頃予想からトロッコ列車の楽しみ方、アクセス・駐車場情報、さらにおすすめ温泉宿までを、家族旅行向けに完全ガイドしていきます。

「え、こんなに便利なのに秘境気分も味わえるの?」と驚くこと間違いなし。
秋の旅行先探しにぜひ役立ててくださいね。

目次

わたらせ渓谷鐵道の紅葉が人気の理由

わたらせ渓谷鐵道の紅葉

「紅葉なんて、どこで見ても同じでしょ?」と思う方もいるかもしれません。

しかし、わたらせ渓谷鐵道の紅葉は一味違います。

家族連れに特におすすめできる理由を整理すると、こんな魅力があります。

1. 車窓いっぱいに広がる渓谷美

普通の紅葉スポットは、山道を歩いたり展望台に登ったりとちょっと体力が必要なことも多いですよね。

でもここは、電車に座っているだけで渓谷美が楽しめます。

しかも線路が川沿いや切り立った岩肌を縫うように走っているので、手を伸ばせば届きそうな距離に紅葉が迫ってくるんです。

「うわぁ!近い!」と子どもが声を上げるシーンは、親としても最高の思い出になるはず。

2. 東京から約2時間!手軽なアクセス

秘境っぽい雰囲気なのに、東京から約2時間で行けちゃうのも嬉しいポイント。

「遠いと子どもが車内でぐずるから…」という心配も少なく、日帰りでも十分に楽しめます。

週末のおでかけ先としてもピッタリです。

3. トロッコ列車という非日常体験

通勤電車とはまるで別世界。

窓のないトロッコ車両に乗ると、風が吹き抜け、川の音や紅葉の香りまで感じられます。

大人も子どもも「これぞ旅の特別感!」とワクワクするはず。

鉄道好きのお子さんなら大興奮間違いなしです。

4. 温泉との組み合わせで大満足

さらに、沿線には温泉が点在しているのも魅力。

駅直結の水沼温泉では、紅葉を眺めながら露天風呂に入ることもできます。

パパは写真、子どもはトロッコ、ママは温泉でリラックス…

そんな“家族全員が満足できるプラン”が叶うのが、わたらせ渓谷鐵道なんです。

わたらせ渓谷鐵道の紅葉の見頃時期はいつ?

わたらせ渓谷鐵道の紅葉
わたらせ渓谷鉄道 車窓からの紅葉

「紅葉って行ってみたら、もう散ってた…」なんて経験、ありませんか?

せっかく家族で計画するなら、やっぱり紅葉のピークに合わせたいところ。

そこで2025年の紅葉予想と、区間ごとの見頃をご紹介します。

2025年の紅葉予想と例年のピーク

例年、わたらせ渓谷鐵道の紅葉は 10月下旬から11月下旬 が見頃です。

2025年も平年並みと予想されていて、エリアごとのピークは以下のとおり。

  • 上流(沢入駅~間藤駅周辺):10月下旬〜11月
  • 上旬中流(水沼駅〜神戸駅):11月上旬〜中旬
  • 下流(桐生駅〜相老駅)   :11月中旬〜下旬

つまり、10月後半から1か月ほどの間なら、どの区間かで紅葉を楽しめるというわけです。

ちょっとずれても「ハズレ」になる可能性が低いのは嬉しいポイントですね。

区間ごとの紅葉の特徴

同じ沿線でも、場所によって紅葉の雰囲気がガラリと変わります。

桐生〜相老エリア:
里山の穏やかな風景が広がります。
紅葉は遅めで、11月中旬~下旬にかけてが見頃。日帰りで遅めに紅葉を見たい人向けです。

水沼〜沢入エリア:
川沿いの紅葉が鮮やかで、写真映え抜群。
11月上旬がピークなので、トロッコ列車に乗って渓谷を走り抜けるのがおすすめです。

沢入〜間藤エリア:
標高が高く冷え込みが強いため、10月下旬から色づき始めます。
早めに紅葉狩りをしたいならここがベスト。秘境感も味わえます。

駅ごとの紅葉スポット

わたらせ渓谷鐵道の紅葉 沢入駅
沢入駅の様子

せっかくなら途中下車して、駅ごとの風景も楽しみたいところです。

水沼駅:
駅舎直結の「水沼温泉センター」があり、露天風呂から紅葉を堪能できます。まさに“電車旅+紅葉+温泉”が一度に叶うスポット。

神戸駅(ごうどえき):
小さなホームと赤い鉄橋、そして渓谷の紅葉が一度に楽しめる名所。
記念写真を撮るならここがベスト。

沢入駅(そうりえき):
山奥にひっそり佇む“秘境駅”。
人が少なく、のんびりと紅葉を味わえるので、カメラ好きな人には特におすすめです。

トロッコ列車で楽しむ紅葉

わたらせ渓谷鐵道といえば、やっぱり一番人気は トロッコ列車。

「普通の電車と何が違うの?」と思うかもしれませんが、実際に乗ると大人も子どももテンションが一気に上がります。

窓なし車両から渓谷の風を感じたり、川のせせらぎを耳にしたり――五感フル活用で紅葉を楽しめるのはトロッコならでは。

ここでは、家族連れで利用する際に知っておきたいポイントをまとめます。

トロッコわっしー号とわたらせ渓谷号の違い

実はトロッコ列車には2種類あります。

トロッコわっしー号
車両は、気動車タイプで、わたらせ渓谷鐵道のキャラクター「わっしー」がモチーフ。
窓なし車両で、紅葉をダイレクトに感じられる迫力満点の列車。風が心地よく、秋の匂いを全身で味わえます。ただし寒さが苦手な方にはちょっと厳しいことも。
通年運行しており、冬季になると窓付きの車両で運行。
桐生駅から間藤駅までを運行。

トロッコわたらせ渓谷号
車両はディーゼル機関車が4両の客車を引っ張るスタイル。
こちらは窓付き車両で暖房完備。寒さを気にせず紅葉を楽しめるので、小さなお子さん連れやおじいちゃんおばあちゃんと一緒の旅行にもおすすめです。4月~11月に運行。
大間々駅から足尾駅間を運行。

「家族で暖かく過ごしたい派」か「せっかくだから全力で非日常を味わいたい派」かで選ぶといいですね。

絶景ポイントはここ!

どの区間も美しいですが、特に見逃せないのは次のスポット。

渡良瀬川に沿った鉄橋:
川面に映る紅葉と鉄橋のコントラストが見事。インスタ映え間違いなしです。

神戸駅周辺の渓谷:
車窓いっぱいに広がる紅葉のグラデーションは、思わず子どもも黙るレベル(親としては貴重な静かな時間…笑)。

草木ダム付近:
湖面に映える紅葉は、まるで鏡のよう。トロッコから眺めると、そのスケール感に圧倒されます。

予約と混雑対策

トロッコ列車は自由席ですが、 整理券が必要です。

発売は乗車日の1か月前から始まり、特に土日や祝日は数分で満席になることも。

「行きたい!」と思ったら、すぐに予約サイトをチェックするのが鉄則です。

予約はインターネットから。車内販売は軽食や飲み物程度子ども用の特別メニューはないので、お菓子を持参すると安心

家族旅行におすすめの席

列車のどこに座るかも、ポイントの一つ。

最前列・最後尾:展望撮影にぴったり。カメラ好きなお父さん大喜び。
小さい子ども連れ:窓付き車両の最前列なら安心&景色も楽しめます。

ちなみに、渓谷側が景色が良いのですが、間藤行きを例にすると、
・桐生~神戸までが右側
・神戸~間藤間が左側
が渓谷側となります。
全区間乗車するなら、左右どちらからも渓谷を見ることができるんですね。

「わっしー号でパパと子どもが冒険気分、ママは渓谷号でぬくぬく」なんて分かれて乗るのも、家族旅行のユニークな思い出になりそうです。

紅葉観光のアクセス方法

「行きたいけど、アクセス大変そうじゃない?」と心配しているママさんパパさん、ご安心を。

わたらせ渓谷鐵道は秘境感たっぷりなのに、実はアクセスが意外と簡単なんです。

東京からも日帰りできるので、週末旅行にぴったり。

ここでは電車・車・駐車場情報を詳しくご紹介します。

電車での行き方

東京方面から:
浅草駅から東武特急「りょうもう」に乗車し、相老駅まで約2時間。そこからわたらせ渓谷鐵道に乗り換えます。移動時間も短めで、子どもが飽きにくいのが嬉しいポイント。

群馬方面から:
JR両毛線で桐生駅へ。桐生駅はわたらせ渓谷鐵道の始発駅なので、トロッコ列車に乗るにも便利です。

栃木方面から:
JR小山駅から両毛線を利用して桐生駅へアクセスできます。

車での行き方

マイカー派のご家族も安心。高速道路を使えばアクセスはスムーズです。

北関東自動車道:太田桐生ICから約30分で桐生駅へ
東北自動車道:宇都宮ICから日光宇都宮道路で清滝ICへ。清滝ICから約30分で間藤駅へ

家族連れなら車での移動もラク。
途中で道の駅に寄って地元グルメを楽しむのもおすすめです。

駐車場事情

「駐車場って混むのでは?」と気になる方も多いはず。

紅葉シーズンは確かに混雑しますが、ポイントを押さえれば大丈夫。

桐生駅:周辺に有料駐車場が多数。シーズン中は朝早めに到着するのが安心です。
相老駅:駐車場の台数は少なめ。休日はすぐ満車になるので注意。
水沼駅:温泉利用者向けの駐車場があり、日帰り温泉と組み合わせるなら便利。

「朝ゆっくり出発して昼ごろ到着…」だとほぼ満車の可能性が高いので、家族旅行の鉄則は“早め行動”。
ちょっと眠いけど、その分ゆったり紅葉を楽しめますよ。

近くに停められる、隠れスポット見つかる
現地に近い駐車場はどこも満車で途方に暮れることも…。でも【akippa】を使えば、周辺の“空いてる場所”が見つかります!個人宅や小規模施設の駐車スペースも掲載されていて、事前に予約しておけば安心。当日はスイスイ移動、ゆとりあるお出かけが叶います。

紅葉と一緒に楽しみたい温泉&宿泊情報

紅葉を楽しむだけでも十分特別ですが、そこに 温泉 が加わると旅行の満足度は一気に跳ね上がります。

わたらせ渓谷鐵道沿線には日帰りで立ち寄れる温泉から、家族でゆったり泊まれる宿までそろっています。

ママの「せっかくだから温泉も入りたい」という希望も叶えられますよ。

渓谷沿いの日帰り温泉

水沼温泉センター:
わたらせ渓谷鐵道「水沼駅」に直結しているという驚きの立地。
改札を出たらすぐ温泉、というレア体験ができます。
露天風呂からは渓谷の紅葉が広がり、まるで絵画のよう。電車派ファミリーには特におすすめです。

立ち寄りにおすすめの温泉スポット

草木ダム周辺の温泉:
湖を見下ろす露天風呂が人気。湖面に映る紅葉を眺めながらの入浴は、まさに至福の時間です。

赤城山麓の温泉:
群馬方面からの帰り道に立ち寄りやすい立地。車移動のご家族には便利で、ドライブ休憩がてら温泉に浸かれます。

👉 「楽天トラベル」で宿を探す。

👉 「じゃらん」で宿を探す

紅葉シーズンに泊まりたい温泉ベスト3

ここでは、紅葉シーズンを楽しめる温泉を紹介します。

水沼温泉の旅館
駅近でアクセス良好。トロッコ列車と温泉の両方を楽しみたい家族にぴったり。

草木湖畔の宿
お部屋から湖と紅葉を一望できる贅沢なロケーション。夜は静かで、子どもたちもぐっすり眠れそうです。

足尾温泉郷
“秘湯感”が強く、人混みを避けて静かに過ごしたいファミリーにおすすめ。自然の中でのんびり過ごせます。

👉 「楽天トラベル」で宿を探す。

👉 「じゃらん」で宿を探す

宿泊予約のコツ

紅葉のピークシーズンは宿泊予約が集中します。特に 11月の連休 は争奪戦レベル。

できれば 2か月前には予約 しておくのが安心

旅行予約サイトだけでなく、宿の公式HPも要チェック
キャンセル待ちや直前プランもあるので、こまめに確認「泊まれる宿が見つからない…」と焦らないよう、早め早めの行動が鉄則です。

わたらせ渓谷鐵道紅葉観光のモデルコース

「どんな順番で回ればいいの?」と迷ってしまう方も多いですよね。

そこで、家族旅行におすすめの 日帰りコース と 1泊2日コース、さらに目的別のモデルプランをご紹介します。

旅行プランを立てる際の参考にしてください。

日帰りコース(紅葉+トロッコ+温泉)

東京発 → 相老駅 → トロッコ列車に乗車 → 水沼温泉で入浴 → 帰路

これが定番!
朝出発して夕方には帰れるので、週末の家族おでかけにぴったりです。
小さい子どもも疲れにくいスケジュール。

1泊2日コース(紅葉+温泉宿+周辺観光)

1日目:桐生観光 → トロッコ列車乗車 → 草木ダム散策 → 湖畔の宿で温泉泊
2日目:足尾銅山観光 → 余裕があれば日光観光へ

ちょっと贅沢に過ごすならこのプラン。
歴史も自然も温泉も楽しめて、家族全員が大満足できるはずです。

家族旅行・カップル旅行・写真撮影向けおすすめコース

家族旅行:暖房付きトロッコに乗って紅葉を楽しみ、子どもが喜ぶ「水沼温泉センター」でひと休み。
カップル:夕暮れ時の紅葉列車に乗り、湖畔の宿でしっとり温泉デート。
写真撮影好き:沢入駅や神戸駅で途中下車し、渓谷美をカメラに収める。

特に子ども連れのファミリーには、無理せず「トロッコ+温泉」のシンプルプランがベスト。

移動も少なく、楽しさとリラックスを両立できます。

紅葉シーズンを満喫するためのポイント

せっかく家族で行くなら「混んでばかりで疲れた…」なんて思い出にはしたくないですよね。
ここでは、紅葉シーズンをしっかり楽しむためのコツをまとめました。

トロッコ列車の予約ベストタイミング

トロッコ列車は 乗車日の1か月前、午前10時 に発売開始されます。

人気の日程(特に土日・祝日)は数分で満席になることも。

「ちょっと考えてから…」なんて悠長にしていると、あっという間に売り切れます。

👉 コツは 発売時間ぴったりに予約すること。

スマホやパソコンの前で家族みんなでカウントダウンするのも、ちょっとしたイベント気分になりますよ。

混雑を避ける時間帯・曜日

平日の午前中は比較的空いている
土日はやっぱり混雑するが、中でも人気なのは中流~上流エリア(神戸駅・水沼駅・沢入駅周辺)

もし土日にしか行けないなら、朝一番の便に乗るのがベストです。
朝の冷たい空気の中で見る紅葉もまた格別です。

紅葉観光におすすめの服装・持ち物

紅葉シーズンの渓谷は思った以上に冷え込みます。

  • 厚手の上着:特にトロッコわっしー号に乗るなら必須!
  • 帽子・手袋:子ども用も用意してあげると安心
  • おやつや軽食:トロッコの車内販売は軽食のみ。お気に入りのお菓子を持っていくと子どももニコニコ
  • カメラ:望遠レンズがあると鉄橋や遠くの紅葉を撮影しやすい。スマホでも十分映えるので、モバイルバッテリーも忘れずに!

「寒さ対策+子ども対策」をしっかり準備しておけば、どんなシチュエーションでも笑顔で楽しめます。

まとめ|わたらせ渓谷鐵道で楽しむ秋の絶景

2025年のわたらせ渓谷鐵道の紅葉は、例年通り 10月下旬〜11月下旬 にかけて見頃を迎えると予想されています。

窓なしトロッコから吹き抜ける風と紅葉の香り、秘境駅から眺める渓谷の色彩、そして紅葉を眺めながら入れる温泉――。

これだけ盛りだくさんの体験ができる場所はそう多くありません。

家族連れに特におすすめなのは、
日帰りなら「トロッコ+水沼温泉」コース
1泊するなら「草木湖畔の宿+足尾観光」コース
移動もシンプルで、無理なく楽しめるので安心です。トロッコ列車の予約は早めに、服装は防寒をしっかり。

ちょっとした準備で、紅葉狩りの旅がぐっと快適になります。

秋の家族旅行の候補に、ぜひわたらせ渓谷鐵道を加えてみてください。

色鮮やかな紅葉とローカル線の旅情が合わさって、一生の思い出になること間違いなしです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次