「秋の家族旅行、どこに行こうかな…」と悩んでいる方に朗報です! 関東に住んでいるなら、日帰りでも行けて、子どもも大人も大満足できる紅葉スポットがあります。
その名も 茨城県・竜神峡(りゅうじんきょう)。
しかも、秋には「紅葉まつり」が開催され、ご当地グルメやイベントも楽しめるんです。
この記事では、2025年最新版の竜神峡・竜神大吊橋の紅葉情報を、家族連れに役立つ観光ガイドとして徹底解説します。
見頃の時期、混雑回避のコツ、駐車場やアクセス、さらには紅葉狩りの後に寄りたい温泉宿までまとめてご紹介。
「自然も楽しみたいけど、子どもが飽きないようにしたい」 「せっかく行くなら地元グルメも食べたい」 「渋滞とか、駐車場とか、正直不安…」そんな悩みもこの記事を読めばすっきり解決!
秋のおでかけ計画に役立つこと間違いなしです。
それでは早速、竜神峡の魅力から見ていきましょう。
竜神峡・竜神大吊橋とは?

茨城県常陸太田市にある竜神峡は、奥久慈県立自然公園の一角をなす渓谷です。
春の新緑、夏の涼やかな渓流、冬の雪景色と、四季折々の顔を見せてくれる自然豊かなエリアですが、やはり一番人気は 秋の紅葉シーズン。
渓谷を縁取るように広がるモミジやカエデ、ブナやクヌギなどが真っ赤や黄金色に色づき、息をのむような景色を作り出します。
川沿いや湖畔には遊歩道や散策路も整備されているので、小さな子どもを連れた家族でも安心して自然散策を楽しめます。
そして竜神峡を語るうえで欠かせないのが、シンボル的存在の 「竜神大吊橋」。
長さ375m、高さ100mという、日本最大級の歩行者専用吊橋は、渡るだけでちょっとした冒険気分!
子どもたちは大興奮、大人は「えっ、揺れてないよね…?」とちょっぴり足がすくむかもしれません。
橋の上から見下ろせば、竜神ダム湖の湖面に紅葉が映り込み、まるで逆さ絵のような絶景が広がります。
これはまさに竜神峡ならではの「水鏡紅葉」。
写真好きは、シャッターを切る手が止まらないはずです。
さらにアクティブ派には、ここでしか体験できない バンジージャンプ も人気。
紅葉の絶景を眼下に飛び降りるスリルは大人限定ですが、子どもたちの「パパ、飛んでみて!」という無邪気な声援に押されて、つい挑戦したくなるかもしれません(笑)。
つまり竜神峡は、紅葉だけでなく「絶景+スリル+自然体験」が一度に楽しめる、家族旅行にぴったりの場所なんです。
竜神大吊橋営業時間:8:30~17:00
渡橋料金:大人 320円 、小人(小・中学生) 210円
紅葉の見頃と2025年の最新予想

竜神峡の紅葉は、関東の中でも比較的ゆっくり楽しめるのが特徴です。
というのも、標高がそれほど高くないため、他の紅葉名所より少し遅めに色づきます。
例年の流れはこんな感じです。
🍂 色づき始め:10月下旬
🍁 見頃のピーク:11月中旬
🌬 落葉時期:11月末頃
つまり「秋の紅葉狩り、もう間に合わないかな…」と心配しても大丈夫!
11月下旬でも十分楽しめる可能性が高いんです。
2025年の紅葉はどうなる?
専門家によると、今年は例年よりやや早めに色づく可能性があり、11月上旬〜中旬 がベストシーズンになる予想です。
つまり「文化の日の連休で行こうかな」「勤労感謝の日あたりに計画しようかな」といったタイミングがちょうど良さそうです。
湖面に映る「水鏡紅葉」が最大の魅力、竜神峡の紅葉が他のスポットと違うのは、竜神ダム湖に映り込む紅葉が楽しめること。
吊橋の上から見ると、湖面に鮮やかな赤や黄色が写り込み、上下対称の世界が出現します。
子どもが「湖の中にも木があるみたい!」と驚くこと間違いなし。
家族で覗き込みながら「あっちの色が濃いね」「写真撮るならこっちがいいよ」とワイワイ楽しめるのも竜神峡ならでは。
見頃に合わせるなら混雑対策が必須もちろん、紅葉シーズンは観光客でいっぱい。
特に週末や祝日は大吊橋周辺が渋滞し、駐車場も午前中には満車になってしまいます。
そのための対策は…
🚗 早朝出発で午前9時前に到着
🚌 臨時駐車場+シャトルバスを利用
📅 可能なら平日に行く
この3つが鉄則です。
家族旅行だと朝はバタバタしてしまいますが、早起きして行けばその分ゆったり紅葉を楽しめるのでおすすめです。
竜神峡紅葉まつり2025の楽しみ方

竜神峡の紅葉をさらに盛り上げてくれるのが、毎年恒例の 「竜神峡紅葉まつり」。
2025年も 11月1日(土)~11月30日(日) に開催されると予想されます。
詳しくは、竜神大吊橋公式サイトでご確認ください。
紅葉のピークと見事に重なるので、訪れるならぜひチェックしておきたいイベントです。
期間中の11月13日(茨城県民の日)は竜神大吊橋の渡橋料が無料です!
どんなイベントがあるの?
紅葉まつりの期間中は、竜神大吊橋周辺がまるでお祭り広場に変身!
地元の特産品販売郷土芸能のステージ、スタンプラリー企画、秋の味覚の並ぶ物産市など、家族で楽しめる催しがたっぷり用意されています。
小学生くらいのお子さんなら、スタンプラリーに夢中になること間違いなし。
クリアしたらちょっとした記念品がもらえることもあるので、親子で挑戦してみましょう。
家族みんなで楽しめるご当地グルメ
そして忘れてはいけないのが「食」。
紅葉まつりの真の主役は、実はグルメかもしれません。
屋台には常陸太田市や奥久慈地方の名物が勢ぞろい。
例えば…
- 香り高い「常陸秋そば」
- 体がぽかぽか温まる「けんちん汁」
- 炭火でじっくり焼かれた「鮎の塩焼き」
- コク深い「奥久慈シャモ料理」
お子さんは「そばより焼き鳥がいい!」なんて言うかもしれませんが(笑)、どれも地元の味覚を存分に堪能できます。
食べ歩きしながら紅葉を眺めるのは最高の秋の贅沢です。
まつりを満喫するコツ
紅葉まつりは楽しいですが、その分混雑は必至。
そこで快適に楽しむためのポイントをまとめておきます。
- 午前中に来て、昼はグルメを満喫
- 午後は吊橋や湖畔の散策でのんびり
- 夜はライトアップを楽しんで帰路へ
この流れで動けば、1日まるごと「竜神峡の秋」を満喫できます。
アクセス方法と駐車場情報まとめ
家族旅行で一番気になるのが「どうやって行くの?」「駐車場はあるの?」というポイントですよね。
特に紅葉シーズンは混雑が避けられないため、事前にアクセス方法と駐車場情報を押さえておきましょう。
車でのアクセス
竜神峡・竜神大吊橋へは車でのアクセスが便利です。
- 常磐自動車道「那珂IC」から約50分
- 常磐自動車道「水戸北スマートIC」から約40分
高速を降りてからは山間の道路を走るため、紅葉の景色を眺めながらドライブ感覚で楽しめます。
ただし、紅葉シーズンは周辺道路で渋滞が発生するので、余裕を持った出発が鉄則です。
公共交通機関でのアクセス
電車+バスを利用する場合は…
- JR水郡線「常陸太田駅」から路線バスで約45分
- JR水戸駅からレンタカーを借りて移動するのもおすすめ
注意点は、バスの本数が少ないこと。
時刻表を事前にチェックしておかないと「次のバスは1時間後!」なんてことも…。
小さな子ども連れの場合は、レンタカー利用のほうが安心かもしれません。
紅葉シーズンの渋滞と回避法
紅葉のピーク(特に土日祝日の午前10時〜午後3時)は、大吊橋周辺が大渋滞します。
駐車場に入るだけで1時間以上かかることも。
そんなときの回避策は次の2つ。
- 🌅 朝8〜9時に到着するように動く
- 🚌 臨時駐車場+シャトルバスを利用する
「子どもが早起きできない…」というご家庭なら、午後に訪れるプランも意外とアリです。
昼の観光客が帰り始めて空いてくるので、ゆったり吊橋や紅葉を楽しめます。
駐車場情報まとめ
竜神大吊橋には公式駐車場があります。
第1駐車場が最も橋に近く、番号順に遠くなります。
- 第1駐車場:普通65台、大型4台、優先車両3台
- 第2駐車場:普通130台、大型15台
- 第3駐車場:普通70台
- 第4駐車場:普通120台(イベント時のみ開場)
ただし、紅葉ピーク時は午前中で満車になることが多いので要注意です。
予約できる駐車場を探すならAkippa!
家族連れにおすすめの立ち回り方
小さな子ども連れなら、公式駐車場を狙うのがベスト。
ただし早めに到着しないと停められないので、朝一番に行って午前中に紅葉+昼はまつりグルメ、という流れがスムーズです。
少し大きなお子さんや家族全員が体力に余裕あるなら、臨時駐車場からの散策もおすすめ。
途中で紅葉を眺めながら歩けるので、むしろ「得した気分」になれるかもしれません。
紅葉と一緒に楽しみたい周辺観光&温泉
竜神峡は紅葉だけでも大満足ですが、「せっかく来たならもう少し足を伸ばしたい!」という方におすすめの観光スポットや温泉が周辺にはたくさんあります。
家族旅行なら寄り道も楽しい思い出になりますよ。
竜神ダムとダム湖遊歩道
竜神峡に来たなら、吊橋だけでなくダムそのものも見ておきましょう。
竜神ダムは吊橋のすぐ近くにあり、紅葉の時期は湖畔を彩る木々が水面に映って絶好の撮影スポットになります。
ダム湖周辺には遊歩道も整備されており、ちょっとした散策にぴったり。
子どもたちと「どっちの紅葉の色がきれいか」なんて比べながら歩くのも楽しいですよ。
袋田の滝(日本三名瀑のひとつ)
竜神峡から車で30分ほどの距離にあるのが、日本三名瀑のひとつ 袋田の滝。
高さ120m、幅73mを誇る大瀑布で、なんと4段に分かれて流れ落ちるダイナミックな姿は圧巻です。
紅葉に彩られた滝はまさに絶景。
観瀑台からの眺めは迫力満点で、大人はもちろん、子どもも思わず「すごい!」と声を上げるはず。
竜神峡とセットで訪れるのがおすすめです。
常陸太田市内の歴史スポット
紅葉狩りのあとに少し文化的な観光をしたい方には、常陸太田市内の歴史スポットがぴったり。
徳川光圀公ゆかりの「西山御殿」梅の名所として知られる「西山荘」自然と歴史を組み合わせた観光は、大人にとっても子どもにとっても良い学びになります。
「水戸黄門さまがここにいたんだよ」と伝えれば、子どもも興味を持ってくれるかも。
紅葉狩り後におすすめの温泉宿
紅葉を見て歩いた後は、やっぱり温泉で疲れを癒したいですよね。
竜神峡周辺には、家族旅行にぴったりの温泉地が点在しています。
竜神温泉
吊橋からすぐの場所にある温泉。
渓谷美を眺めながらの露天風呂は格別です。
楽天トラベルで宿泊先を探す
袋田温泉
袋田の滝観光とセットで利用する人が多い人気の温泉。
滝の音を聞きながら入浴できる宿もあります。
楽天トラベルで宿泊先を探す
大子温泉・やみぞ温泉
自然に囲まれた静かな環境で、秘湯感を楽しめるエリア。
落ち着いた滞在を望む家族旅行にぴったりです。
楽天トラベルで宿泊先を探す
宿泊者向けモデルコース
宿泊する場合のおすすめモデルプランを挙げてみます。
1日目:竜神峡で紅葉散策 → 袋田の滝観光 → 袋田温泉で宿泊
2日目:朝風呂でリフレッシュ → 常陸太田市の歴史スポット巡り → 地元ランチ → 帰路
自然も歴史も温泉も楽しめる、欲張りだけど大満足のコースです。
観光モデルコース&家族向けの楽しみ方
竜神峡の紅葉を120%楽しむには、時間配分が大切です。
家族連れなら「子どもが疲れすぎないように」「大人もグルメや温泉を楽しめるように」計画を立てたいところ。
ここでは日帰り・一泊二日のおすすめモデルプランをご紹介します。
日帰りモデルプラン(吊橋+紅葉まつり+温泉)
午前:竜神峡・大吊橋観光 朝イチで到着して吊橋を渡りながら紅葉を満喫。子どもが元気いっぱいのうちに大吊橋を制覇してしまいましょう。
昼:紅葉まつりで地元グルメ お昼は「常陸秋そば」や「けんちん汁」を味わいながら休憩。子どもは鮎の塩焼きやシャモ料理にかぶりついて満足度100%!
午後:竜神ダム散策 湖畔の遊歩道をのんびり歩いて、湖に映る「水鏡紅葉」を堪能。写真スポットもたくさんあります。
夕方:竜神温泉で入浴 → 帰路へ 帰る前に温泉でひとっ風呂。歩き疲れた体を癒してから帰れば、家族みんな大満足の一日になります。
一泊二日モデルプラン(紅葉+袋田の滝+温泉宿泊)
1日目 竜神峡で紅葉散策 → 紅葉まつりでランチ → 午後は袋田の滝観光 → 夜は袋田温泉泊
2日目 朝はゆっくり温泉 → 大子温泉ややみぞ温泉で秘湯気分 → 常陸太田市内で歴史散策 → 地元グルメランチ → 帰宅
このプランなら「絶景・グルメ・温泉・歴史」を全部盛り込めるので、旅行気分をしっかり味わえます。
楽天トラベルで宿泊先を探す
家族向けの楽しみ方のコツ
吊橋は先に!子どもは最初にテンションが上がるので、元気なうちに吊橋を渡ってしまうのがおすすめ。
グルメで休憩紅葉まつりの屋台でちょっとずつ食べ歩きをすれば、歩き疲れもリセットできます。
温泉は最後に遊び疲れてグズグズになった子どもも、温泉に入ればニコニコに。
帰りの車でぐっすり寝てくれるはずです。
観光時の注意点と持ち物
竜神峡の紅葉は美しくて楽しいですが、快適に楽しむにはちょっとした工夫が必要です。
家族旅行だと子どもやシニア世代も一緒に行くことが多いので、「備えあれば憂いなし!」の気持ちでチェックしておきましょう。
服装・靴の選び方
竜神峡は標高が低いとはいえ、朝晩は冷え込みます。
特に吊橋の上は風が強いこともあるので、防寒対策はしっかりしておきましょう。
昼は長袖+軽めの上着朝晩や曇りの日はダウンやフリースが安心歩きやすいスニーカーやトレッキングシューズがおすすめ
「せっかくだから秋のおしゃれをしたい!」という気持ちも分かりますが、ヒールや革靴はNG。
吊橋や遊歩道では、家族全員が動きやすい服装を選びましょう。
紅葉シーズンの混雑回避術
家族で行くと「渋滞で子どもが飽きちゃった」「駐車場に入れなくてぐずぐずに…」なんてトラブルもありがち。
そんな事態を防ぐために、以下の方法を試してみましょう。
- 朝早く行く → 午前9時前なら駐車場もまだ余裕あり
- 平日を狙う → 休日に比べて格段に人が少なく快適
- 臨時駐車場+シャトルバス活用 → 車を止めたらすぐ移動できるので便利
もし子どもが「朝起きられないよ〜」と言うなら、夕方に訪れてライトアップを狙うのもアリ。
昼より混雑が落ち着いていて、逆に快適に楽しめます。
ドローン・撮影マナーについて
吊橋や紅葉の絶景は「絶対に写真に収めたい!」と思うはずですが、注意点もあります。
竜神峡周辺はドローン禁止エリアが多いため、ルールを守らないとトラブルの元になります。
また、観光シーズンは人が多いので、三脚の使用が制限されることも。
ベビーカーや子ども連れも多いため、通路をふさがないよう気をつけましょう。
「みんなが気持ちよく楽しめるように」ちょっとした心配りを忘れないことが、家族旅行をスムーズにする秘訣です。
持っていくと便利なもの
ここでは、持っていくとちょっと便利なものを紹介します。
- おやつや軽食(子どもがぐずったときに救世主!)
- ホッカイロやブランケット(吊橋の上は意外と寒い)
- レジャーシート(紅葉を見ながらピクニック気分)
- 双眼鏡(遠くの紅葉や野鳥観察にも役立つ)
- カメラやスマホ用モバイルバッテリー(写真を撮りすぎて電池切れは悲劇…)
ちょっとした準備で旅の快適さが大きく変わります。
特に子連れなら「荷物多すぎ?」くらいがちょうどいいかもしれません。
まとめ|竜神峡・竜神大吊橋の紅葉を満喫しよう
竜神峡と竜神大吊橋は、関東屈指の紅葉名所。
2025年秋も、家族でのお出かけにぴったりのスポットです。
ここで紹介した情報をおさらいしてみましょう。
見頃・紅葉まつり・駐車場・温泉宿の総まとめ
- 🍁 紅葉の見頃:例年11月上旬〜下旬(2025年は11月上旬〜中旬がピーク予想)
- 🎉 紅葉まつり:2025年11月1日~11月30日予定(グルメ・イベント盛りだくさん)
- 🚗 駐車場:公式約300台+臨時駐車場あり(混雑必至なので早め到着が鉄則)
- ♨ 温泉宿:竜神温泉、袋田温泉、大子温泉・やみぞ温泉がおすすめ
初めて訪れる人へのおすすめポイント
- 「紅葉の竜神峡+吊橋散策+地元グルメ+温泉」――これが王道の楽しみ方です。
- 日帰りなら「吊橋→紅葉まつりグルメ→竜神温泉」
- コース宿泊なら「紅葉→袋田の滝→温泉宿泊→歴史散策」の一泊二日プラン
家族みんなが満足できる工夫が詰まった旅行先なので、子ども連れにも安心。
秋のお出かけ候補に、ぜひ竜神峡を加えてみてください。