今年もやってきました、埼玉の夏の風物詩「熊谷花火大会」!
毎年、多くの来場者でにぎわうこのイベント、行ってみたいけど
「どこで見れば混まない?」
「屋台ってどこ?」
「駐車場どうするの!?」
と疑問だらけの方、多いのではないでしょうか?
この記事では、2025年の最新情報をもとに、混雑を避けて快適に楽しめる穴場スポットや、初めての人にもやさしいアクセス情報をユーモアを交えつつご紹介します。
花火の打ち上げ数は約10,000発、来場者は約45万人。これはもう、ちょっとした都市の人口。
さすが埼玉県内で、トップクラスの花火大会です。
さあ、あなたもこの記事を読んで、熊谷花火マスターになりましょう!
熊谷花火大会2025の基本情報と見どころ
開催日・時間・会場アクセス
2025年の熊谷花火大会は、8月9日(土)19:00〜21:00に開催予定です。
会場は、埼玉県熊谷市の荒川大橋下流の河川敷で、最寄りのJR・秩父鉄道「熊谷駅」南口から徒歩5分というアクセスの良さが魅力です。
打ち上げ数と過去の来場者数
2025年も、約10,000発の花火が打ち上げ予定です。
例年、約45万人が訪れる県内屈指の大規模花火大会です。
2025年の注目ポイント:スターマイン・メッセージ花火など
毎年恒例の「ワイドスターマイン」に加え、地元企業によるメッセージ花火、音楽に合わせた演出型花火など、趣向を凝らしたプログラムが楽しめます。
2025年おすすめ!熊谷花火大会の穴場スポット6選
早速ですが、おススメの穴場スポットを紹介していきます。
1. イオン熊谷店屋上|無料開放でトイレ・飲食も安心
イオン熊谷店の屋上は、例年無料で開放される人気の観覧スポット。
駅からのアクセスも良く、トイレや飲食店も充実しているため、家族連れや初めての人にも最適です。
ただし、開放の有無や整理券配布の有無については、事前にイオン側の告知を確認するようにしましょう。
2. 荒川緑地ラグビー場|視界良好!
花火の打ち上げ会場に近く、混雑はするものの視界も広いため、高さのある花火が、近すぎるほどの距離で、しっかり楽しめます。芝生エリアもあるので、レジャーシートを広げて観覧できます。
ただ、芝生の保護のため、開催日以前の場所取りおよび当日16時までの入場を禁止されていますので、ご注意ください。
3. 荒川緑地運動広場|臨場感抜群の広々スポット
会場のすぐ近くにある広大な広場。
打上場所は対岸なので、視界も広く、打ち上げの音と光が直に体感できるのが魅力です。
午前中からの場所取りが必要になることもありますが、それだけの価値がある臨場感を味わえます。
4. 石原公園|混雑しにくく家族連れに最適
会場から少し距離があるため、人混みを避けたい人におすすめ。
芝生広場があり、子どもを遊ばせながらのんびり待つこともできます。比較的、混雑が少なく、静かに楽しめるため、高齢者の同行にも向いています。
5. 万平公園|木陰あり・落ち着いて観覧可能
熊谷駅から徒歩圏内の小さな公園。
木陰が多く、夏の暑さを和らげながら花火が見られます。
規模は小さめですが、トイレもあり、地元の人に人気のスポットで、落ち着いた時間を過ごしたい方にぴったりです。
6. 久下橋|「関東の富士見100景」認定のパノラマ花火
会場からは少し離れますが、その分混雑は少なく、視界を遮るものもありません。
この橋は、「関東の富士見100景」にも選ばれた景観スポットで、全体の花火を美しく望める絶景ポイントです。
写真好きやカップルにもおすすめ。
アクセス・駐車場・交通規制情報
会場へのアクセス方法(電車・徒歩)
- 最寄駅:JR・秩父鉄道「熊谷駅」南口から徒歩約5分
- 所要時間の目安:熊谷駅から花火会場まで徒歩10分程度。看板や案内も整っており、初めてでも迷いにくいのがポイントです。
臨時駐車場の場所・料金・利用時間
花火大会当日は、臨時駐車場がいくつか設置されます。
無料駐車場は、早い時間に満車となるため、午前中に到着しておくのがベストです。
※駐車場の詳細は、熊谷市公式サイトで事前に確認を。
駐車場名 | 台数 | 開放時間 | 料金 |
---|---|---|---|
荒川河川敷臨時駐車場 | 約2,300台 | 開催当日 13:00〜 | 2,000円 |
※荒川河川敷臨時駐車場の出庫には時間がかかります。
その他の臨時駐車場
駐車場名 | 台数 | 開放時間 | 備考 |
八木橋百貨店駐車場 | 合計560台 | 19時から22時まで | |
熊谷地方庁舎駐車場 | 100台 | 8時30分から22時まで | |
イオン熊谷駐車場 | 500台 | 19時から22時まで | |
ティアラ21駐車場 | 400台 | 19時から22時まで | 有料 |
市営本町駐車場 | 305台 | 7時から24時まで | 有料 |
熊谷市役所駐車場 | 200台 | 17時15分から22時30分まで | |
第1臨時駐車場 | 合計1880台 | 13時から | 見晴らし公園近くの河川敷 |
第2臨時駐車場 | 420台 | 13時から | 荒川大橋上流、小川町東松山側 |
※第1,2臨時駐車場は、入出庫に交通規制があるので公式HPで情報を確認してください。
交通規制の範囲と注意点
- 会場周辺は16:00〜22:00頃まで広範囲で交通規制が実施されます。
- 特に熊谷駅・上熊谷駅周辺や荒川公園周辺の道路は全面通行止めになる時間帯もあるため、下調べは必須です。
「会場近くまで車で行けるだろう」と考えていると痛い目に合うので、公共交通機関かパークアンドライドの利用がおすすめです。
熊谷花火大会の混雑予想と回避テクニック
混雑ピークの時間帯と回避ルート
熊谷花火大会は人気イベントだけあって、混雑は避けられません。特に駅〜会場間は人、人、人の海。
- 行きの混雑ピーク:17:00〜19:00
- 帰りの混雑ピーク:20:00〜22:00
回避策としては、「早めに行く」「遅めに帰る」のが鉄則。
特に帰りは、花火終了後30分ほど会場周辺でゆっくりしてから駅に向かうと、かなり快適になるでしょう。
熊谷駅の混雑状況と代替駅の活用法
熊谷駅は花火大会当日、まさに戦場と化します。
徒歩の場合
特に大会終了後、会場からの最短ルートで熊谷駅に戻るのは大変です。
そんな時には、荒川公園から北に延びるお帰りロード(当日車両通行止めになっているアンダーパス)で、一旦高崎線の北側に出てから熊谷駅に歩く方法があります。
車の場合
一つ手前の駅の籠原駅、行田駅で、パークアンドライドを活用するのも一案です。
また、駐車場も第1,2臨時駐車場は会場や、熊谷駅から距離があるので、車以外の人の波が少なく、比較的出庫しやすくなります。
行き・帰りを快適にする時間の選び方
時間の使い方ひとつで、疲労度が全く違ってきます。
- 行きは16:00までに到着を目指すと、場所取りも余裕。
- 帰りは打ち上げ終了直後を避けて、周辺で時間をつぶす or 食事してから移動がおすすめ。
「花火終了と同時にダッシュで駅に向かう人の群れに巻き込まれたら、もう笑うしかない」──そんな体験、避けられます。
屋台エリア・出店時間・おすすめグルメ
屋台の出店エリアと規模
熊谷花火大会の魅力のひとつが、豊富な屋台グルメ。会場周辺はもちろん、熊谷駅から会場に至る道すがらにも屋台がズラリ。例年約500店舗が出店し、まるでグルメフェス状態!お祭り気分を一層盛り上げてくれます。
出店場所の中心は以下のエリアです:
- 熊谷駅南口〜荒川河川敷への歩行者通路
- 会場付近の土手沿い、広場周辺
- イオン熊谷周辺など、観覧スポット近隣の敷地
屋台の営業時間と混雑回避のコツ
- 営業時間:12:00〜21:30頃まで
- 混雑のピークは17:00〜19:00
狙い目は14:00〜16:00の間。
この時間帯に軽く食べて、場所を確保した後に再度ちょこっと屋台巡りするのが“通”のスタイルです。夜は大行列に注意です。
おすすめグルメ:熊谷ホルどん、雪くま、焼きまんじゅう など
- 熊谷ホルどん:「熊谷B級グルメ選手権」で見事グランプリに輝いたレシピ。ピリ辛ホルモン×焼きうどんのスタミナ飯
- 雪くま:熊谷名物の一つ。ふわっふわ食感のかき氷。イチゴや抹茶など種類が豊富
- みそポテト:甘味噌がクセになる、埼玉名物
- 焼きまんじゅう:香ばしい醤油ダレが食欲をそそる
「花火より屋台がメイン」なんて人も出るくらい、食の誘惑が盛りだくさんです。
有料観覧席の種類・価格・予約方法
有料観覧席の特徴
熊谷花火大会では、さまざまなタイプの有料席が用意されています。
- イス席:
1⼈6,000円
最もリーズナブルで手軽。 - ブルーシート自由席︓
4人 16,000円
180cm x 180cmのブルーシートが渡される - テーブル席:
4人 28,000円
テーブル1卓とイス4脚がセット。飲食しながら花火を楽しめる贅沢仕様。 - マス席:
4人 36,000円
180cm x 180cmのダンボールシートで区切られた座敷スタイル。他の有料観覧席よりも、より打上場所近くで花火を楽しめます。仲間や家族とゆっくり見ることができます。
購入方法と販売時期(ぴあ・JTBなど)
毎年6月中旬ごろから、以下のプレイガイドなどで前売りが始まります:
- チケットぴあ(インターネット及びセブンイレブン店頭のマルチコピー機にて購入)
- ローチケ(インターネット及びローソン・ミニストップ店頭の機器Loppiで購入)
- イープラス( インターネット及びファミリーマート店頭のマルチコピー機にて購入)
早めにチェックしておくのが◎。例年、人気席は販売開始から数日で売り切れます。
家族連れ・カップル・友達で楽しむおすすめプラン
子ども連れにやさしい観覧スポットと設備
- 石原公園や万平公園は、芝生広場や木陰があり、子連れにはぴったり。
- トイレ・自販機・ベビーカーでの移動がしやすい場所を選ぶと◎。
- 屋台ゾーンからも近すぎず遠すぎずのスポットをチョイスしましょう。
カップル向けの雰囲気重視スポット
- 久下橋は、混雑が少なくロマンチックな夜景が広がるカップル向け穴場。
- 熊谷大橋付近も静かで雰囲気よし。ゆったり寄り添って観覧できます。
友達と楽しむモデルプランと持ち物
- 午後2時集合 → 屋台巡り → 16時頃場所取り → 花火 → カフェで一服 → 分散帰宅
- 持ち物:レジャーシート、うちわ、簡易ライト、防寒具、虫除け、ゴミ袋
とくに男子グループは「飲み物買いすぎてトイレ渋滞にハマる」あるあるなので、バランスよく行動を!
よくある質問(FAQ)
雨天時は中止?順延?
- 基本的に小雨決行、荒天時は次週延期、さらに延期は再来週の土曜日または日曜日に延期です。
- 開催可否は熊谷市観光協会HPやSNS(熊谷市公式LINE)をチェックしましょう。
トイレ・ゴミ箱は?
- 仮設トイレは会場内外に多数設置されていますが、行列覚悟。
- ゴミ箱は減少傾向にあるので、ゴミは持ち帰りが基本。
ペットの同伴やドローン撮影は可能?
- ペットの同伴は、ケージに入った状態でも入場禁止。
- ドローン飛行は大会当日は全面禁止されています。
熊谷花火大会2025は、見ごたえ抜群の花火だけでなく、混雑を避けて楽しめる「穴場スポット」、ローカル色満載の「屋台グルメ」、臨時駐車場や交通規制といった重要情報も盛りだくさん。
今回は、会場から近すぎず、視界の良い久下橋を新たな穴場としてご紹介しました。場所取りの工夫や帰宅時間の調整ひとつで、ストレスフリーな夏の思い出がつくれます。
2025年の夏、あなたも熊谷で花火とグルメと“ちょっとした旅”を満喫してみませんか?
さて、あとは当日晴れることを祈るばかり!てるてる坊主、作っておきましょうか。