家族で楽しむ2025川口花火大会完全ガイド|穴場スポット&アクセス・グルメ情報まとめ

当ページには広告が含まれています。
川口花火大会のキャッチアイ画像
  • URLをコピーしました!

「た〜まや〜!か〜ぎや〜!」そんな掛け声が聞こえてきそうな秋の夜。

澄み渡る空に、色とりどりの花火が次々に打ち上がる。

2025年10月18日(土)に開催される「第5回川口花火大会」は、家族連れにとって絶好のお出かけイベントです!

この記事では、打ち上げ場所やアクセス方法、有料・無料席の選び方から、意外と知られていない“穴場観覧スポット”まで、家族みんなで楽しめる川口花火大会の魅力を、たっぷり紹介します。

目次

川口花火大会とは?〜家族で楽しむ秋の大イベント〜

川口花火大会の様子

川口市は、かつて鋳物(いもの)の町として栄えた埼玉県南部の工業都市。

その川口で、60年のブランクを経て2019年に復活したのが「川口花火大会」です。

2025年で第5回目を迎えるこのイベントは、今や秋の風物詩としてすっかり定着しつつあります。

開催概要(2025年 第5回 川口花火大会)

日時:2025年10月18日(土)18:00〜19:00(荒天中止)

会場:荒川運動公園(川口市荒川町)グラウンドおよび土手沿い斜面

打上数:11,100発(予定)

主催:川口花火大会実行委員会

観覧者数(前回実績):約7万5,000人

たった1時間に1万1,100発という、超濃密な打ち上げは圧巻の一言。

しかも花火は音楽とシンクロして打ち上げられるため、ただの花火大会とは一線を画す”音と光のショー”となっています。

今年のテーマは、
止まらない 〜驚くべき幻想、共鳴する光 そして無限の道をこえていく〜


ちょっと哲学的なタイトルですが、実際の演出はお子さんから大人まで夢中になること間違いなし!

観覧席の選び方とアクセス〜有料?無料?それとも穴場?〜

川口花火大会の魅力はその打ち上げ数だけでなく、観覧スタイルの選択肢が豊富な点にもあります。

小さなお子さんがいる家族連れにとっては、「どこで見るか?」が楽しさの半分を左右すると言っても過言ではありません!

有料席

チケット販売は2025年8月18日10:00~。①WEB販売、②ファミリーマート店内マルチコピー機、③電話受付が準備されています。詳しくは公式サイトへ。

【Aエリア】ガーデンチェア席(4名1卓):30,000円
【Bエリア】土手シート席(1名分):3,000円
  ※この他、車いす席もあります。

Aエリアは、指定席。テーブル&チェア付きでゆったり鑑賞可能。
飲食もOKなので、川口グルメフェスで購入したフードを片手に、優雅な花火鑑賞ができます。

Bエリアは、よりリーズナブルな価格で、自由度の高いシート席。
専用シートは会場で渡されます。
とはいえ場所によって見え方に差があるため、早めに会場入りするのが鉄則です。

無料観覧エリア

無料エリアは「浮間ゴルフゲート」より西側の土手沿いに設置されており、12時から場所取りが可能。

地元の人やリピーターに人気ですが、17時を過ぎると混雑が一気に激化するので要注意!

アクセス情報

  • JR川口駅から徒歩15分
  • 埼玉高速鉄道 川口元郷駅から徒歩25分

会場には駐車場がなく、当日は交通規制もあるため、公共交通機関の利用が絶対おすすめです。

会場近くに停められる、隠れスポットが見つかる

花火大会やお祭りのとき、現地に近い駐車場はどこも満車で途方に暮れることも…。
でも【akippa】を使えば、周辺の“空いてる場所”が見つかります!
個人宅や小規模施設の駐車スペースも掲載されていて、事前に予約しておけば安心。
当日は会場までスイスイ移動、ゆとりあるお出かけが叶います。

子ども連れにうれしいサポート体制

  • 仮設トイレ多数設置(キッズ対応含む)
  • ベビーカーでもアクセスしやすい舗装された通路
  • 迷子センターあり
  • スタッフ常駐による安全管理

これだけ配慮があると、小さなお子さん連れのファミリーでも安心して楽しめますね。

川口花火大会 穴場観覧スポットまとめ

川口花火大会の様子

花火大会の“命”ともいえる観覧場所選び。

せっかくなら、混雑を避けて、快適に、そして安全に観たいですよね。

川口花火大会は人気が高く、メイン会場周辺は毎年大混雑します。

そこで、混雑を避けつつゆったり花火を楽しめる穴場スポットを紹介します。

浮間公園

  • JR埼京線「浮間舟渡駅」から徒歩1分の好立地
  • 広い敷地と池があり、池に映る花火が美しいことで有名
  • 子供向けの遊具やトイレ・自販機完備でファミリーにも安心
  • 比較的人混みを避けながら、のんびり花火を楽しめる

💡 おすすめポイント
駅近&設備充実で、家族連れや小さいお子さんがいる方に最適。池に映る花火は必見!

新荒川大橋サッカー場

  • JR川口駅から徒歩約30分、打ち上げ会場の対岸にある広いサッカー場
  • 視界が開けており、ゆったりと鑑賞できる
  • 大人数のグループでも場所を確保しやすい
  • 木々があるため、低い位置の花火は一部見えにくい場合あり

💡 おすすめポイント
混雑を避けたい人には最適。広大なスペースでレジャーシートを広げてのんびり鑑賞できます。

赤羽公園

  • JR赤羽駅から徒歩約15分、広い敷地の公園
  • 打ち上げ会場からは少し距離があるため、混雑は控えめ
  • ピクニック気分で楽しめる環境
  • 近隣にコンビニが多く飲食の調達が簡単

💡 おすすめポイント
広々とした公園で、ゆっくり花火を眺めたいカップルや家族連れにぴったり。

北区立赤羽緑地

  • 赤羽岩淵駅・北赤羽駅から徒歩約10分
  • 広い敷地で場所取りがしやすい
  • 比較的静かで、落ち着いた雰囲気
  • 家族連れにも人気のスポット

💡 おすすめポイント
静かな環境で落ち着いて花火を楽しみたい人向け。混雑回避を重視するならここ。

青木町公園

  • 川口市青木2丁目12-3にある地元人気の大きな公園
  • 約2.4ヘクタールの広さがあり、トイレや水飲み場など設備が充実
  • 家族でゆったり過ごせる緑豊かな環境

💡 おすすめポイント
メイン会場から適度な距離があり、混雑を避けつつ安心して長時間滞在できます。

荒川土手 浮間ゴルフ場西側

  • 打ち上げ会場から近く、迫力満点の花火が見られる人気スポット
  • 視界が広く花火全体をしっかり観覧可能
  • 有料席に劣らない臨場感

💡 おすすめポイント
早めの場所取りが必須ですが、迫力を求めるならここが一番!

花火の感動は“お腹も満たしてこそ”!川口グルメフェスと家族で楽しむ周辺スポット

屋台のイメージ画像

秋の夜空を彩る川口花火大会。

もちろん花火そのものが主役ですが、会場の楽しみはそれだけじゃありません。

地元の名物から全国のうまいものが集結する「川口グルメフェス」は、家族連れなら絶対に見逃せないイベントです!

ここでたっぷりエネルギーを補給して、夜の花火を元気いっぱい楽しみましょう。

川口グルメフェス:秋の味覚とご当地グルメの祭典

川口グルメフェスは花火大会当日、荒川運動公園の会場内および周辺で開催される人気の屋台グルメイベント。

昨年は20店舗以上の飲食ブースが出店し、地元川口の名産品から全国のご当地グルメまで、幅広く楽しめます。

おすすめグルメランキング(家族連れ視点)

・川口名物「鋳物コロッケ」
 昔ながらの製造技術をイメージした、外はカリッと中はほくほくのコロッケ。
 子どもも大好きな味で、ビールにも合う!もちろん大人も大満足。

・彩り野菜の串焼き
 お肉だけじゃない、ヘルシー志向のママにおすすめ。
 季節の野菜を炭火で焼き上げ、旨みがギュッと凝縮。
 子どもにも食べやすいサイズ感。

・地元産りんごのスイーツ
 秋の味覚を楽しめるスイーツは、食後のデザートにぴったり。
 リンゴのシャキシャキ感と甘さが絶妙です。

・川口発の絶品ラーメン
 スープはあっさり系からコッテリまで各種あり、子どもも食べやすいメニューも豊富。
 寒い夜に体があたたまります。

・お子さま向け:たこ焼き&フライドポテト
 花火を待ちながらつまめる定番おやつ。
 並んでも食べたい味です。

親子で楽しめる!会場周辺スポット&お出かけポイント

花火大会は夕方からスタートするため、それまでの時間を有効活用できるスポットがあると、子どもも大人もストレスなし!

  1. 荒川運動公園の遊具&広場
    会場内には子どもが思いっきり遊べる遊具や広場が点在。特に小学校低学年以下のお子さんにおすすめ。花火までの時間を体を動かして過ごせます。
  2. 川口駅周辺のショッピング&カフェ
    駅周辺は飲食店やカフェも豊富。ゆったり休憩したいときにぴったりです。ベビールームや授乳スペースがある施設も多いので安心。
  3. 川口市立科学館プラネタリウム
    花火と星空、どちらも楽しめるロマンチックなプラン。事前にプラネタリウムで宇宙の不思議を体験し、気分を盛り上げてから花火会場に向かうのも◎。

混雑を避けるための裏技&家族連れ必携グッズ

家族連れでの花火大会は、混雑や待ち時間、トイレ問題が悩みの種。そこでちょっとした工夫を紹介!

早めの場所取りが鉄則
 12時ごろから場所取り開始の無料エリアは、午後2時までには確保したい。子どもと一緒なら遊び道具やおやつ持参で待ち時間も楽しく。

携帯トイレの準備
 仮設トイレは多いものの、混雑時は行列必至。小さい子が急に…なんて時に役立ちます。

簡易折りたたみチェア&レジャーシート
 長時間座るならこれがあると大違い。子どものための座布団や膝掛けも忘れずに。

ライトや反射タスキ
 夜間の帰り道は暗くなるので、安全対策として装着推奨。

花火の感動を最大化!ベストタイミング&持ち物、当日の注意点

川口花火大会の様子

いよいよ花火大会本番。
最高の思い出にするためには、ちょっとした準備と知識が必要です。

ここでは「花火の見どころ」と「持ち物リスト」、「当日の安全対策」を詳しくご紹介。

家族みんなで安心・快適に過ごせるように、ぜひ参考にしてくださいね!

花火の見どころとベストタイミング

川口花火大会は18時からスタートですが、実は早めに会場に到着するのが大正解。おすすめのタイミングは、

16時〜17時ごろ:会場入り&場所取り開始
 人気の無料観覧エリアは12時から場所取り可能ですが、子連れなら16〜17時に入るのが体力的にも現実的。早すぎる場所取りは小さな子どもにはつらいかも。

17時30分〜18時:周辺グルメ&散策タイム
 会場周辺の屋台やグルメフェスで腹ごしらえをしつつ、ゆったり散歩。トイレや休憩スポットの位置を確認するのもこの時間帯がベストです。

18時〜18時30分:花火の前半戦スタート
 最初のうちは少し控えめな演出ですが、音楽と連動した花火が徐々に盛り上がっていきます。子どもたちも「わあ!」と歓声を上げる瞬間です。

18時30分〜19時:フィナーレの大迫力タイム
 この時間帯が一番花火が豪華で見応え満点。ラストスパートの連続打ち上げは圧巻ですので、トイレや買い物は前もって済ませておくことが肝心。

花火観覧に必須!持ち物リスト【家族連れ必携版】

花火大会は夜のイベントなので、準備万端で臨みたいもの。特に小さなお子さん連れのご家庭は以下の持ち物を忘れずに。

レジャーシート&簡易チェア
 地べたに座るのは子どもには辛いので、厚手のシートや折りたたみ椅子があると快適。

防寒具(薄手の上着やブランケット)
 10月の夜は意外と冷えるので羽織るものは必須。

虫よけスプレー
 河川敷エリアは蚊や虫が多いので小まめに対策を。

懐中電灯やヘッドランプ
 帰り道は暗くなるので安全のため。

飲み物&軽食
 会場の飲食は混雑するため、自分たちで用意しておくと安心。

携帯トイレやおむつ、ウェットティッシュ
 小さな子どもはトイレが急に必要になることも。ウェットティッシュも多用途に活躍。

ゴミ袋
 ゴミは持ち帰るルールなので、忘れずに!

当日の安全&快適ポイント

家族連れで混雑する花火大会、事故やトラブルを避けるためにもいくつかのポイントを頭に入れておきましょう。

子どもの見失い防止策
 会場はかなり混雑するため、事前に迷子になったときの待ち合わせ場所を決めておくこと。反射タスキや目立つ色の服を着せるのも効果的。

帰りの混雑対策
 花火終了後は一斉に帰宅ラッシュになるので、すぐに移動を始めるか、少し落ち着いてから帰るかを家族で相談しておくとスムーズ。

飲食マナーを守る
 会場では飲食OKですが、周りの人に迷惑がかからないようにゴミは必ず持ち帰りましょう。

トイレは早めに済ませる
 混雑時はトイレが長蛇の列になるため、見始める前や途中でこまめに済ませておくのがベター。

安全な観覧場所選び
 土手の斜面や川沿いの堤防は足元が不安定な場所もあるため、小さな子どもは特に注意が必要。できるだけ平坦で広い場所を選びましょう。

花火大会での迷子対策に。信頼と安心のGPSタグ

夏の花火大会――たくさんの人で賑わう楽しい時間も、親にとっては「迷子にならないか心配」なひととき。
そんな不安をサポートしてくれるのが、見守りGPS「まもサーチ3」です。

・リアルタイムでお子さまの居場所をスマホから確認
・エリア外への移動も通知で把握
・小型&防水設計で、浴衣やリュックにもサッと入る
・全国子ども会連合会が推奨する安心の見守り商品

さらに、月額制ですが日常でも使えるから、花火大会だけで終わらない「本物の安心」が続きます。
“今だけじゃなく、これからも”子どもを見守りたいご家庭にぴったりです。

まとめ:川口花火大会を家族で最高に楽しもう!

川口花火大会は、音楽とシンクロする花火の美しさはもちろん、家族みんなでゆったり楽しめる環境や地元グルメ、周辺の遊び場といった魅力もいっぱい。

この記事でご紹介した穴場スポットやグルメフェス、そして快適に過ごすためのポイントを活用して、今年の秋は素敵な思い出を作ってくださいね!

さあ、「た〜まや〜!」の掛け声とともに、光の祭典を心ゆくまで堪能しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次