2025年10月11日(土)、埼玉県鴻巣市で開催される「第22回こうのす花火大会」は、約2万発の花火が夜空を彩る、関東屈指の花火大会です。
世界最大級の四尺玉の打ち上げや、圧巻のフィナーレ「鳳凰乱舞」など、見どころ満載のプログラムが予定されています。
本記事では、混雑を避けてゆったりと楽しめる穴場スポットや、観覧のコツをご紹介します。
開催概要
こうのす花火大会、注意が必要なのは開催日!
そう、こうのす花火大会は秋に行われるんです!
熱中症になりそうな真夏では無い代わりに、防寒対策が必要です。
開催日 | 2025年10月11日(土) |
開会時間 | 17:30 (荒天中止、予備日なし) |
会場 | 糠田運動場および荒川河川敷 (埼玉県鴻巣市糠田1073-1) |
打ち上げ数 | 約20,000発 |
主催 | 鴻巣市商工会青年部 |
公式サイト | こうのす花火大会公式サイト |
見どころ
四尺玉の打ち上げ
こうのす花火大会の最大の特徴は、世界最大級の四尺玉の打ち上げです。
直径約1.2メートル、重さ約420キログラムの花火が夜空に咲き誇る様子は、まさに圧巻の一言です。
実はこの四尺玉を打ち上げるために、立ち入り禁止区域が大幅に変更された経緯があります。
会場近くの鴻巣西中学校の前の土手、かなり広いエリア。
以前はOKだったのですが、今は立ち入り禁止の区域になってしまいました。
鳳凰乱舞
フィナーレを飾る「鳳凰乱舞」は、尺玉300発、三尺玉1発、四尺玉1発で構成されるスターマインです。
カラフルな花火が一斉に打ち上がる瞬間は、観客の心を奪います。
穴場スポット10選
1. 御成橋付近
会場からやや離れているため、比較的ゆったりと観覧可能。
花火の全体像を楽しめ、写真撮影にも適しています。
御成橋北側には、無料観覧会場もあります。
2. 吉見総合運動公園
広大な公園内に駐車場があり、家族連れに最適。
ピクニック気分で楽しめます。
グーグルマップでの、この公園紹介には花火大会の写真もあるほどです。
3. 田間宮小学校付近
地元の方々に人気の穴場スポット。
花火全体がきれいに見える、知る人ぞ知る絶景ポイントです。
4. 鴻巣西中学校の周辺
周辺の土手から打ち上げ花火がよく見えます。
駅からのアクセスが良好で、公共交通機関利用者におすすめ。
5. 道の駅いちごの里よしみ
駐車場やトイレが完備され、地元グルメも楽しめます。
車で来場する方に最適。
6. 糠田橋の周辺
打ち上げ会場に近く、迫力ある花火を楽しめます。
花火の音と光を存分に体感できます。
7. 糠田氷川神社近くの土手
周りに遮るものがなく、開放的な視界。
静かな環境で花火を楽しめます。
8. エルミ鴻巣ショッピングモール
屋上駐車場が花火大会観覧場所として無料開放されます。
雨天時も安心で、買い物と組み合わせて楽しめます。
ただし、入場制限もあるようですので、早めに場所を確保しておきたいですね。
9. ベルク鴻巣宮前店
屋上駐車場から花火観覧可能。
混雑が少なく、ゆったりと観覧できます。
10. 吉見さくら堤公園
打ち上げ会場から離れているが、静かな環境で観覧可能。
家族連れやカップルにおすすめです。
有料駐車場について
有料駐車場
吉見総合運動公園内駐車場
収容台数:3,000台
開場時間:9:00~
料金:3,000円/日
糠田有料駐車場
収容台数:1,500台
開場時間:7:00~
料金:3,000円/日
イベントに、ひと手間で大違いの安心感
人混みと混雑がつきものの祭りや花火大会。
車で向かうなら、駐車場の確保は“事前予約”が鉄則!
【akippa】なら、アプリやWEBから簡単に予約できて、料金も事前にわかるから安心です。
当日は探し回らずにスムーズに現地入り、あとは夏の思い出を思いきり楽しんで!
交通規制について
当日は、早くから交通規制が実施されます。
場所により、終日だったり、朝7時から車両通行止めになるところもあります。
周辺道路は、例年12時頃から混雑し始めます。
特に吉見町から、会場の吉見駐車場に入る道は一本道。
ここは、渋滞が発生すると、ほとんど進まなくなってしまうことがあります。
公共交通機関の利用がおすすめです。
花火大会を快適に楽しむための持ち物リスト
快適に花火を見るには、持ち物も重要です。
快適に楽しむための持ち物リストを紹介します。
- レジャーシートまたは折りたたみ椅子
- 飲み物(アルコールは控えめに)
- 軽食やおつまみ
- モバイルバッテリー
- ごみ袋(ゴミは必ず持ち帰りましょう)
- 懐中電灯やヘッドライト
- 虫除けスプレー
- タオル
- ウェットティッシュ
- 簡易救急セット
子供連れでの楽しみ方
小さいお子さんを連れての花火見物では、違った工夫も必要です。
お子さん連れの場合の工夫を紹介します。
- 耳栓や防音イヤーマフを準備
- 混雑を避けるため、穴場スポットを選ぶ
- 子供用の折りたたみ椅子
- 簡易トイレを持参
- 花火が始まる前に楽しめるゲームや遊び道具
- 安全な場所で小さな手持ち花火を楽しむ(会場のルールに従うこと)
- 子供の年齢や体力に合わせて観覧時間を調整
- 迷子対策グッズの準備(連絡先を書いたネームタグ、蛍光ブレスレットなど)
花火大会での迷子対策に。信頼と安心のGPSタグ
夏の花火大会――たくさんの人で賑わう楽しい時間も、親にとっては「迷子にならないか心配」なひととき。
そんな不安をサポートしてくれるのが、見守りGPS「まもサーチ3」です。
・リアルタイムでお子さまの居場所をスマホから確認
・エリア外への移動も通知で把握
・小型&防水設計で、浴衣やリュックにもサッと入る
・全国子ども会連合会が推奨する安心の見守り商品
さらに、月額制ですが日常でも使えるから、花火大会だけで終わらない「本物の安心」が続きます。
“今だけじゃなく、これからも”子どもを見守りたいご家庭にぴったりです。
→ 詳しくは以下をチェック
アクセス情報
交通機関
電車:JR高崎線「鴻巣駅」西口から徒歩約40分
車:関越道「東松山IC」から約39分、首都高「与野IC」から約54分、東北道「加須IC」または「羽生IC」から約55分
交通規制:当日は会場周辺で交通規制が実施されます。公共交通機関の利用をおすすめします。
帰りの鴻巣駅への移動
帰りに鴻巣駅を利用する場合、上り方面か、下り方面かで、駅へのアクセスが変わります。
鴻巣駅西口は混雑回避の為、駅構内での入場規制、西口階段での通行規制が行われます。
上り(大宮・東京方面)に帰る場合
鴻巣駅西口は混雑回避の為、駅構内での入場規制、西口階段での通行規制が行われます。
会場から鴻巣駅に向かう際には、会場に近い駅西口ではなく、駅の東口側から駅に入ります。
東口側に設定される「上り専用臨時改札」を利用しましょう。
※JR駅係員、警備員、警察官が誘導してくれます。
下り(熊谷・高崎方面)に帰る場合
鴻巣駅入口(西口)交差点から駅に向かう道路を進み、駅西口を利用します。
糠田会場を利用の方は、JR北鴻巣駅に向かうのも混雑回避の方法ですよ。
まとめ
こうのす花火大会は、地域の商工業の発展と子供たちに夢や希望を与えることを目的に、鴻巣市商工会青年部が主催する手作りの花火大会です。
その熱意と努力が生み出す圧巻の花火を、ぜひ現地で体感してみてください。