「初詣は行きたいけど、子どもがいるし、混雑はちょっと…」
「宝登山神社って人気だけど、どの時間ならラクに参拝できるの?」
「屋台は?アクセスは?駐車場は空いてる?」
そんな家族連れの“あるある不安”をまるっと解決するために、
宝登山神社・初詣情報をぜ〜んぶまとめました。
宝登山神社は秩父三社のひとつで、毎年約5万人が訪れる大人気スポット。
けれど、事前にポイントを押さえておけば、赤ちゃん連れでも、祖父母と一緒でも快適に楽しめちゃいます。
本記事では 混雑回避の裏ワザ から 屋台とグルメ情報、そして 新年開運祈願祭の日程 まで、家族で楽しむための極上ガイドをお届けします。
ではさっそく、お正月を気持ちよく迎えるための旅へご案内しましょう。
宝登山神社ってどんな場所?家族で行きたい理由ベスト3

ミシュラン星獲得の“家族で楽しめる”パワースポット
宝登山神社はミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで 埼玉県初の一つ星 を獲得した神社。
長瀞駅から歩いて行ける距離にあり、アクセスは抜群です。
ミシュラン・グリーンガイドシリーズは、各地の魅力をお伝えする旅行ガイドです。
~中略~
豊かな自然や多彩な文化遺産など各地を独自の方法で調査し、旅行者にお勧めしたい場所が掲載され、その中でも特にお勧めしたい場所は三つ星から一つ星までの星の数で表しています。掲載地は旅行者へのお薦め度という観点で、星なしから「わざわざ旅行する価値がある」という三つ星まで分類されています。
★★★ 「わざわざ旅行する価値がある」
★★ 「寄り道する価値がある」
★ 「興味深い」ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンは日本を訪れる外国人観光客向けガイドブックのため、日本語版の発行はありません。
ミシュラン・グリーンガイドから引用
境内に入ると、まず目に飛び込んでくるのは白く凛とした壱ノ鳥居。
さらに、社殿の彫刻や彩色は「ちょっとした美術館か?」というほど見応えがあります。
私も昔、参拝した時の記憶では、彫刻の彩色は記憶に無いぐらいでした。近年4年にわたり改修され、今では、社殿や彫刻がすごく鮮やかになっています。
“宝の山を登る”という名前が縁起抜群
「宝登山(ほどさん)」という名前、実はめちゃくちゃ縁起が良い。
“宝の山を登る”=運気上昇の象徴…!!
ご利益も豊富で、
- 金運アップ
- 商売繁盛
- 家内安全
- 諸災厄除け
- 縁結び
など、家族みんなまとめて幸せにしてくれそうな雰囲気で一杯です。
山頂の奥宮&ロープウェーで「子どもが喜ぶ初詣」になる

宝登山神社の魅力は本殿だけではありません。
なんと山頂には「奥宮」があり、ロープウェーで5分ほどで登れます。
元日は朝6時から運行し、山頂から初日の出を見られるという感動体験つき。
子どもにとっては「お正月にロープウェー乗った!」という特別な思い出になり、
大人にとっては「年明けから絶景を拝む」という最高のスタートに。
寒いけれど、その分ホットな思い出になること間違いなしです。
宝登山神社初詣の混雑状況&家族連れに優しい“穴場時間”
「初詣は行きたい。でも、できれば並びたくない…!」
そんな永遠のテーマを、ここでまるっと解決します。
宝登山神社の初詣は例年5万人が訪れる人気スポット。
混雑は避けられませんが、しっかり情報を押さえれば“最小ストレス”で参拝できます。
初詣の参拝&祈願受付時間(重要!)
【令和8年(2026年)新年開運祈願祭について】
新年開運祈願祭 期間:令和8年1月1日~1月31日
受付時間(予約不要・当日申込)
- 12/31 22:00 〜 1/1 2:00(※2:00でいったん受付停止)
- 1/1 6:00 〜 18:00
- 1/2 8:00 〜 17:00
- 1/3 8:00 〜 17:00
- 1/4以降 8:00 〜 16:00
注意ポイントは 元日の2:00〜6:00は祈願受付なし という点!
夜中に行く方はここだけ気をつけてください。
混雑のピークはいつ?
宝登山神社は、毎年この3つが鉄板の混雑タイムです。
- 大晦日 22:00〜1:00
- 元日 昼前〜午後(特に10:00〜15:00)
- 1/2・1/3 の日中(10:00〜15:00)
とくに元日は、鳥居あたりまで行列が伸びることもあり、「1時間並んだ」という声も珍しくありません。
“家族連れのための”穴場時間を大公開!
◎ もっとも空いているのは…早朝!
- 1/1 6:00〜8:30
- 1/2・1/3 8:00〜10:00
子どもが朝に強いタイプのご家庭は、この時間帯が最強です。
参拝後に屋台で朝ごはん、なんてコースも人気。
◎ 夕方も狙い目!
- 元日 16:00〜18:00
- 1/2・1/3 16:00〜17:00
寒さはありますが、それさえクリアすれば快適な時間帯。
参拝がスムーズで、駐車場も空きやすくなります。
◎ 三が日を避け「1/4以降」
1月中は毎週末混みますが、
平日の午後 は驚くほどゆっくり参拝できます。
赤ちゃん連れ・ベビーカーのご家族にもおすすめ。
現地は“想像以上に寒い”ので注意!
宝登山は山のふもとにありますが、風が抜けるため “体感温度がとにかく低い” のが特徴。
並ぶ時間を考えると、家族連れには防寒対策が必須です。
- カイロ(多めに!)
- 厚手の手袋や耳あて
- 子どもにはスキーウェア級の装備
- ベビーカーの方は毛布かフットマフ
「寒すぎて機嫌が…!」を避けるだけで、初詣の満足度が段違いです。
待ち時間を短縮する“小ワザ”
- 参拝だけなら“入口の並ぶ列”に入る前に、ルートを確認しておく
- 祈願を希望する場合は、受付開始直後が圧倒的にスムーズ
- 屋台目当ての方は、昼前から人が増えるのでご注意を
こうした情報を押さえておけば、「混雑でぐったり…」を回避できます!
屋台・周辺グルメ・観光スポット|家族で楽しめる“宝登山エリア満喫プラン”
初詣だけで帰るのはもったいない!
とくに宝登山神社周辺は、家族で一日楽しめるスポットの宝庫。
屋台グルメからロープウェイ、温泉、動物園まで、
「初詣+αの楽しみ」が豊富にそろっています。
ここでは、家族連れに人気の“王道おでかけコース”をご紹介します。
三が日は屋台も多く、ちょっとした縁日気分!
元日〜三が日は境内〜参道に屋台が並び、子どもたちが大喜び。
定番人気メニューは…
- たこ焼き
- 焼きそば
- ベビーカステラ
- フランクフルト
- じゃがバター
- チョコバナナ
- あま〜いりんご飴
これらがズラリと並び、まるで小さなお祭り。
「参拝よりチョコバナナの方にテンション上がってる…!」という家族も、毎年密かに多いとか。
参拝後に行きたい“宝登山ロープウェイ”
宝登山神社から徒歩圏内には 宝登山ロープウェイ があり、山頂へ行けば絶景と名物スポットが広がります。
山頂にあるのは…
- 宝登山小動物公園(子どもが確実に喜ぶ)
- 眺望が美しい展望エリア
- 冬でも楽しめる梅園(早咲き品種もあり)
とくに小動物公園は、モルモットやうさぎ、鹿などと触れ合えるため、「子どもが帰りたがらなくなるスポットNo.1」。
食事は“長瀞名物”を味わってみよう!
長瀞周辺には家族で入れるお店も多く、埼玉グルメも堪能できます。
特に人気なのは…
- わらじカツ丼(ボリューム満点で子どもも大人も満足)
- そば・うどん(温かい汁ものは冬に染みる)
- 豚みそ丼(香ばしくて食べ応え◎)
- 阿左美冷蔵のかき氷(冬でも行列ができるんです。ほんとに。)
「今年最初の外食は何にしよう?」と家族で相談しながら歩く時間もまた楽しいもの。
時間のある家族は「岩畳」や「ラインくだり」も!
天気が良い日には、長瀞観光の代名詞「岩畳」へ行くのもおすすめ。
時間に余裕があれば、ラインくだりの冬便もチェック。
風が冷たいものの、景色の美しさは冬がトップクラス。
家族でちょっとした冒険気分を味わえます。
アクセス・混雑回避のコツ・家族向け持ち物リスト
初詣といえば気になるのが混雑・移動・寒さ対策。
特に宝登山神社は人気スポットのため、年によっては参道が“歩くスピード2倍遅くなる現象”が発生します。
ここでは、家族連れが安心して初詣を楽しめるアクセス方法&混雑回避テク、持ち物リストをまとめました。
宝登山神社へのアクセス(家族連れでも行きやすい!)
宝登山神社は、アクセスが比較的わかりやすく、車でも電車でも行きやすい場所にあります。
電車の場合
最寄り駅は 秩父鉄道「長瀞駅」。駅からは徒歩約15分ほどで到着します。
駅周辺にはカフェや休憩スポットがあるため、ベビーカー利用の家族でも安心。
車の場合
関越自動車道「花園IC」から約30分ほど。
ただし注意点として、
- 三が日は周辺道路が渋滞しやすい
- 神社近くの駐車場は早い時間に満車になりやすい
この2点があるため、午前早めの到着を強くおすすめします。
駐車場について

花園ICから国道140号を来ると、鳥居がある「長瀞駅前」交差点近くの駐車場が利用しやすいところ。
この交差点から神社に向かう途中にも、いくつかの有料駐車場があります。
料金は、どこも1回/1日 500円程度なので、見つけたら入ってしまう方がいいでしょう。
散歩がてら少し歩いてもOKならば、上記交差点から神社方向とは逆に、長瀞駅側に向かって駐車場を探す手もあります。
駐車場が予約できる【akippa】
現地に着いたのに「駐車場が見つからない!」なんて、もううんざり…。そんなときこそ【akippa】。事前にスマホで簡単予約しておけば、会場近くの駐車場を確実に確保できます。混雑を避けてスムーズに到着、あとはゆっくり楽しむだけ!
混雑を避けたい家族への“最強おすすめ時間”
宝登山神社は三が日、特に午前〜昼にかけて混み合います。
そのため、家族連れの場合は次の時間帯を狙うのが吉!
◎ 狙い目は「午後」、または「平日」
- 1月2〜3日の 15:00以降
- 1月の 平日全般
この時間は比較的スムーズに参拝でき、小さな子どもや高齢の家族と一緒でも安心です。
◎ 逆に混む時間はここ!
- 元日0:00〜1:00
- 三が日の午前10時〜14時
この時間は「年始のピーク」なので、特に小さなお子さんがいる家族連れは避けた方が安全&快適。
子ども連れに便利な持ち物リスト
初詣は待ち時間が発生しやすいため、家族連れには“ちょっとした準備”がとても大切です。
ここでは、宝登山神社の環境に合わせた“あると助かる持ち物”を紹介します。
● 必須レベル
- カイロ(背中・足裏・ポケット用)
- 暖かい飲み物(子ども向けに多め)
- 防寒具(手袋・ネックウォーマー)
- 歩きやすい靴
- 現金(屋台や授与所で必要)
● あると便利
- 折りたたみ座布団(待ち時間の地面が冷える)
- ベビーカー用フットマフ
- タオル・ウェットティッシュ
- 荷物をまとめるサブバッグ
- お菓子(子ども用時間つぶしアイテム)
● 小さな子がいる家庭は…
- 抱っこ紐(混雑時にベビーカーより安全)
- 予備の靴下
- ミニブランケット
- カイロの貼れない服の子には“マント型防寒具”
細かいようですが、“寒さに負けないこと=楽しい初詣の第一歩”。
しっかり準備して出かければ、家族全員が快適に過ごせます。
家族連れは「余裕のあるスケジュール」で!
宝登山神社の魅力は、「参拝後の楽しみが多い」こと。
ロープウェイ、動物公園、長瀞グルメ…
どれもゆっくり体験したいスポットばかりなので、
“午前参拝 → 昼ごはん → 午後観光”
この黄金ルートがおすすめです。
家族で一年のスタートをのんびり楽しめる、最高の時間になりますよ。
まとめ 〜家族みんなで、あたたかい一年のスタートを〜
宝登山神社は例年混雑しますが、その“混雑を乗り越えてでも行きたい理由”がある場所です。
ご利益はもちろん、澄んだ空気や、焚火の暖かさ、
神社へ向かう階段で語り合う家族の時間──
そのすべてが、初詣という特別な一日の思い出になります。
混雑対策をしながら、家族のペースでのんびり参拝し、ぜひ「また来年も来たいね」と笑顔で言える一日を過ごしてください。
宝登山神社で、あなたの一年が “ほっとあたたかく、ちょっぴりワクワクする” 素晴らしいスタートになりますように。
