お正月といえば「初詣」!せっかくなら、家族みんなで運気をグイッと上げたいですよね。
そんなあなたにおすすめなのが、埼玉県熊谷市にある「埼玉厄除け開運大師 龍泉寺(りゅうせんじ)」。
なんとこのお寺、ただの「厄除けスポット」ではありません。
日本三大厄除け開運大師のひとつに数えられ、テレビでも“全国最強のお守り”として紹介された、超・開運パワースポットなんです。
2026年の初詣シーズン(1月1日~12日)は、毎年70万人が訪れる大人気イベント「初詣大祈願祭」が開催予定。
だるま市や屋台、限定御朱印なども盛りだくさんな、“開運フェス”状態!
この記事では、そんな龍泉寺の初詣を、家族連れ目線で徹底解説します。
アクセス・駐車場・屋台・ご利益・限定お守りまで、これを読めば準備バッチリです!
龍泉寺ってどんなお寺?家族みんなで行きたい開運の聖地
まずは、「埼玉厄除け開運大師 龍泉寺」についてざっくりご紹介しましょう。
所在地は埼玉県熊谷市三ヶ尻3712。関越自動車道の花園インターから車で約10分。
JR籠原駅からも車で5分ほどとアクセス抜群!
龍泉寺の歴史はなんと1200年。
古くから「厄除け」「開運」「方位除け」のご利益で知られ、関東ではここだけ!
厄除けと開運、両方のご利益を一度にいただける“ダブル開運寺”なんです。
さらに特筆すべきは、黄金に輝く二体のご本尊。
厄除け大師と開運大師が、なんと同時に祀られているのは日本でもここだけ!
「悪い運を払い、良い運を呼び込む」という最強タッグで、まさに“ご利益の二刀流”。
テレビ番組『めざましテレビ』でも紹介された「大開運守り」は、“全国最強のお守り”と評判。
2023年放送時には、ネットでも「これは欲しい!」と話題になりました。
また、兵庫の門戸厄神東光寺、広島の大本山大聖院と並んで「日本三大厄除け開運大師」に選ばれていることからも、その格の高さがうかがえます。
初詣シーズンは全国から多くの参拝者が訪れ、まさに“新年の運気充電スポット”。
厄年の人はもちろん、家族みんなで一年の健康と幸運を祈るにはぴったりの場所です。
初詣大祈願祭の見どころ
〜だるま市・限定御朱印・屋台・お寺マルシェまで〜
さて、龍泉寺の初詣といえば、なんといっても「初詣大祈願祭」。
開催日:令和8年(2026年)1月1日~12日
時間:9:00〜17:30
厄除け・方位除け・大開運などのご祈願が行われますが、予約は不要!
当日受付をすませば、そのまま順番にご祈願へ参加できます。
これ、地味にありがたいポイントです。
小さい子がいると「予定通りに動けない」のが日常。
でも、龍泉寺なら当日受付でOKだから、家族のペースで参拝できます。
混雑を避けたい人は、朝早めの時間帯がおすすめですよ。
公式サイトはこちら
県内最古の「だるま市」も同時開催!
龍泉寺の初詣で忘れてはいけないのが、江戸時代から続く「だるま市」。
実はこれ、埼玉県内で最も古い歴史を持つだるま市なんです。
境内には大小さまざまな“縁起だるま”がずらり。
赤、金、白、さらにはピンク色まで! 願い事により、色が変わるとのこと、家族で何をお願いするのか悩む時間も楽しいものです。
ちなみに、願い事が叶ったら翌年の初詣でだるまを納め、新しいものをいただくのが龍泉寺流。
毎年恒例の“縁起のリレー”が、家族の新年行事として定着している人も多いんですよ。
限定お守り&切り絵御朱印は絶対チェック!
そして初詣シーズン限定で授与されるのが、「大開運守り」。
Yahoo!が選ぶ「全国最強開運守り」で日本一に輝いた、まさに看板アイテムです。
テレビでも紹介され、全国からこのお守りを求めて参拝する人が後を絶ちません。
ご利益は「厄除け+開運」のWパワー。
新年から運気をフルチャージしたい人は、これは外せません!
また、龍泉寺は「日本の切り絵御朱印発祥の寺」としても有名。
初詣期間限定の「切り絵御朱印」や、かわいいデザインの「初詣限定御朱印帳」も登場します。
おしゃれで華やかな御朱印はSNSでも人気で、親子で集めるファンも急増中です。
お正月お寺マルシェ&屋台も楽しい!
「お寺=静かで厳かな場所」というイメージをくつがえすのが、龍泉寺の“お正月お寺マルシェ”。
熊谷・深谷の地元食材を使った屋台やキッチンカーが大集合し、まるで“グルメフェス”状態になります!
焼きそば、たこ焼き、お好み焼き、ケバブ、クレープ、牛タン串…
「初詣で食べすぎたら、厄除けしとこ!」なんて笑い声も聞こえてきそうです。
境内のあちこちに香ばしい匂いが漂い、子どもたちのテンションもMAX。
混雑を避けるならいつ行く?
とはいえ、人気スポットだけに三が日はかなりの混雑が予想されます。
例年70万人もの参拝者が訪れるので、ゆったり過ごしたい方は1月4日以降がおすすめ。
特に平日午前中は比較的スムーズにお参りできます。
もし三が日に行く場合は、籠原駅南口から出ている無料シャトルバス(朝8時~17時、20分間隔)を利用すると便利。
駐車場も500台分の臨時無料大型駐車場があるので、車派でも安心です。
アクセス・駐車場・周辺情報
初詣は「行きたいけど、混むのが心配…」という声、よく聞きます。
でも龍泉寺は、そんな心配をかなり軽減してくれる“参拝しやすいお寺”なんです。
ここではアクセス情報や駐車場、周辺環境を詳しく見ていきましょう。
車で行く場合:花園インターから約10分の好アクセス!
関越自動車道・花園インターを降りて約10分。
一本道をまっすぐ進むだけなので、道に迷う心配はほとんどありません。
実際、口コミでも「花園インターから真っすぐで分かりやすかった」という声が多く見られます。
しかも、初詣大祈願祭の期間中は、寺から徒歩1分の場所に臨時無料大型駐車場(500台分)が開放されます!
ただし三が日は混雑必至。
駐車場が満車になることもあるので、朝早めに出発するのがベスト。
「日の出ドライブがてら初詣」なんて、ちょっと特別なお正月の思い出になりそうです。
電車で行く場合:無料シャトルバスが超便利!
電車派の方は、JR籠原駅が最寄りです。
籠原駅南口からは、正月三が日の間、無料シャトルバスが朝8時〜17時まで20分間隔で運行。
また、三が日を過ぎた後も、市内を走るゆうゆうバス(ほたる号)が運行していて、「籠原駅南口→観音山」ルートでアクセス可能。
これも地元では定番の移動手段になっています。
ナビ設定用住所・地図情報
- 住所:埼玉県熊谷市三ヶ尻3712
- 寺院名:埼玉厄除け開運大師 龍泉寺
- 参拝時間:9:00〜17:30
- 入場料・参拝料:無料
Googleマップで検索する際は、「埼玉厄除け開運大師 龍泉寺」と入力すればOK。
駐車場も地図上に表示されるので、ドライバーにも親切設計です。
周辺スポットもチェック!家族で1日満喫できるエリア
龍泉寺のある熊谷市・籠原エリアは、実は家族で過ごすのにぴったりなスポットが多いんです。
初詣ついでに立ち寄れるおすすめ場所をいくつかご紹介します。
- 熊谷スポーツ文化公園:広々とした芝生エリアで子どもが走り回れる人気スポット。お弁当持参も◎
- 深谷アウトレット:アウトレットまでは車で8分。お正月なら福袋もあるかもしれませんね。
- 熊谷うどんの名店:地元グルメ「熊谷うどん」を食べて、新年早々あたたまろう。
“初詣だけで帰るのはもったいない!”と思えるエリアなんです。
口コミから見るリアルな体験談
- 「花園インターから真っ直ぐで分かりやすく、駐車場も広い。家族連れでも安心して行けた」
- 「厄除けのお札が花柄で可愛い!混んでたけど、早めに行ったのでスムーズに参拝できた」
口コミ評価も高得点!
「初詣でここまで満足度が高いお寺も珍しい」と言われるのも納得です。
まとめ:「厄を祓い、運を呼び込む」一年のスタートを
厄を祓い、開運を呼び込み、家族全員が新しい一年を明るく迎える。
龍泉寺の境内には、そんな“前向きな空気”が満ちています。
「新しい年はいい年にしたい」「家族の健康と幸せを願いたい」
そんな思いを持つすべての人に、龍泉寺の初詣はぴったりです。
2026年の初詣は、ぜひ家族みんなで「埼玉厄除け開運大師 龍泉寺」へ。
新年の願いを込め、笑顔でお参りすれば――きっと素敵な一年が始まりますよ。
